発言者: zaza
発言日: 2007 02/25 07:51
発言元: 202.222.144.70
ありがとうございます。
教えていただいたようにやると、番号付けがきちんとできました。
ご回答への返事が遅くなり、大変失礼しました。
下のような場合で、【問1】,(1),●(←○の中に1)の順で番号付けをしたい時には、
\renewcommand{\labelenumiii}をどのように定義すればいいかを考えて(探して)から
返事をしようとしていたら遅くなってしまいました。(結局分からなかったのですが....)
大変失礼いたしました。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[notMy]{emath}
\usepackage{emathEy,emathAe}
%\renewcommand{\labelenumi}{{\preitem\large\fbox{\bfseries\ {\arabic{enumi}}\ }}}%
\renewcommand{\labelenumii}{\preitem(\arabic{enumii})\ }%
\renewcommand{\labelenumiii}{{\preitem{\small(\protect\makebox[0.8em][c]{\roman{enumiii}})}}}%
\let\theenumi\labelenumi%
%\let\theenumii\labelenumii%
\let\theenumiii\labelenumiii%
\begin{document}
\openKaiFile
\begin{enumerate}[【問1】]
\item 下のそれぞれの問に答えよ。
\begin{Kaitou} \end{Kaitou}
\begin{enumerate}<apnenum={\itemsep=2\baselineskip}>
\item 次の計算をしなさい
\begin{Kaitou} \end{Kaitou}
\begin{enumerate}
\item $1+2$
\begin{Kaitou}
$3$
\end{Kaitou}
\item $3\times 4$
\begin{Kaitou}
$12$
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\item 次の計算をしなさい
\begin{Kaitou} \end{Kaitou}
\begin{enumerate}<apnenum={\itemsep=2\baselineskip}>[m]
\item $a+2a$
\begin{Kaitou}
$3a$
\end{Kaitou}
\item $a\times 2a$
\begin{Kaitou}
$2a^{2}$
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\closeKaiFile
\hrule
\begin{center}\textbf{【解答】}\end{center}
\inputKaiFile
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5724:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [zaza] 02/20 17:24
└◆5726:Re:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [田中徹] 02/20 18:27
└◆5733:Re[2]:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [zaza] 02/25 07:51
├◆5735:Re[3]:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [石原 守] 02/25 08:51
└◆5736:Re[3]:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [田中徹] 02/25 10:07
└◆5740:Re[4]:emathAeでの、enumerateでの番号づけ [zaza] 02/27 07:34<-last