発言者: 田中徹
発言日: 2007 05/23 00:10
発言元: 202.223.106.235
> あたりを垣間見ると、\YKinziOresenを利用して複雑な多角形の内部塗りつぶしが
> できるようですね
> これは、emathPgにはないですね?
emathPp を使えるようにすると幸せになれるでしょう。
> 田中徹さんのご回答の分も、これを利用されているんですか?表には出てこないですが・・・。
No.6062 で
>> 3点ずつとって Lagrangeの多項式と補間法で 2次関数を生成してみました。
と説明させていただきました。
> (田中さんのご回答を)コンパイル時に
>
> \YKinzi@resen=
>
> で止まってしまったので、
?????
No.6062 のソースを処理してこのメッセージは私には考えられません?
おそらく Perl との連携がとれていないので
! Undefined control sequence.
l.73 \YNurii
\Fx{0}{\Sx}{\Ex}
?
のようなメッセージだと思うのですがどうでしょう。
> この@がOの間違いなのかな?と思ったのですが、\YKinziOresenが分からず・・・
@ はマクロ化を考えバッティングを避けただけで特別な意味はありません。
> すでにとりあえず手で斜線書こうと^^;しています。
塗りと斜線塗りでは意味合いが違うので
最初からそう書いていただければもう少し対処できたかもしれません。
> ボチボチ勉強させてください。emath初心者です。^^;
前にも書きましたが、emathPp を使用できるようになると
記述も楽になりますね。
No.2943 もお読みになるとよいでしょう。
▼関連発言
│
└◆6059:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [pseudokanami] 05/22 11:47
├◆6060:Re:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [tDB] 05/22 13:14
│├◆6061:--- [---] 05/22 15:34
│└◆6062:Re[2]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [田中徹] 05/22 15:46
│ └◆6065:Re[3]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [pseudokanami] 05/22 22:55
│ ├◆6066:Re[4]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [pseudokanami] 05/22 23:11
│ ├◆6067:Re[4]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [田中徹] 05/23 00:10
│ └◆6070:Re[4]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [飯島 徹@プー] 05/23 08:46
│ └◆6073:Re[5]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [pseudokanami] 05/23 10:56
├◆6064:--- [---] 05/22 20:23
├◆6071:Re:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [飯島 徹@プー] 05/23 08:58
│└◆6072:Re[2]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [飯島 徹@プー] 05/23 09:14
└◆6077:Re:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [tDB] 05/23 19:54
└◆6084:Re[2]:スプライン曲線とX軸ではさむ面積を塗りつぶし [pseudokanami] 05/25 14:10<-last