emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6878  Re[3]:houteisikiとmawarikomiについて
発言者: 田中徹
発言日: 2007 12/23 12:02
発言元: 220.211.243.223
> お教えいただいた通りやると警告は出なくなったのですが,
> 他のところでエラーがでるようになってしまいました。

> \kotaeを用いると(答)が行の右端に表示されますので,

正常な挙動でしょう。

> これを本文の近くに表示させるために数式環境内$\kotae$のように
> 記述してきました。
> これがすべてエラーとなってしまいます。

具体的にはどのような記述をされていますか??


> 最終的には\kotae<2zw>のように使うことになるのかと思っていますが,
> amshouteisikiを使用した後,また元の環境に戻すことはできますか。

Wiki では \houteisiki の正統な記述は
数式\houteiski{} でなく
\houteisiki{数式} になっているようです。
#\label{〜}は今回の場合関係ないようなので省略します。

次のソースでタイプセットした場合
エラーなくプレビューできると思いますが
出力結果はお気に召さないと思います。

(答) と 数式番号をどうしたいとお伝え願えれば
お力になれるかもしれません。

\documentclass[b5paper,10pt]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathMw}
\begin{document}
 \begin{enumerate}
  \item 
   \begin{mawarikomi}{}{
    \begin{zahyou}[ul=3.5mm](-5,5)(-5,5)
    \end{zahyou}}
%    $-2\leqq x\leqq2\amshouteisiki{\label{iti}}$%\kotae$ %この行です
    $\amshouteisiki{-2\leqq x\leqq2\kotae\label{iti}}$
 \end{mawarikomi}   
\end{enumerate}
\end{document}



▼関連発言

6875:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/22 23:16
 ├6876:Re:houteisikiとmawarikomiについて [石原 守] 12/23 09:45
 │└6877:Re[2]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 11:00
 │ └6878:Re[3]:houteisikiとmawarikomiについて [田中徹] 12/23 12:02
 │  └6879:Re[4]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 12:37
 │   └6880:Re[5]:houteisikiとmawarikomiについて [田中徹] 12/23 15:07
 │    └6884:Re[6]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 17:55
 └6883:Re:houteisikiとmawarikomiについて [tDB] 12/23 17:13
  └6885:Re[2]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 18:51<-last

Pass 保存


CGIROOM