emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6879  Re[4]:houteisikiとmawarikomiについて
発言者: tana
発言日: 2007 12/23 12:37
発言元: 61.4.141.58
返答ありがとうございます。
お言葉に甘えてもう少し希望を述べさせてください。

まず,私の例文が拙かったのですが,数式番号と(答)は同一行に表示する必要はありません。

一旦amshouteisikiを使用すると,その後の\kotae(数式環境内に記述したものです)に影響がでます。
具体的には,下のように表示させたいのです。(答)の位置が本文よりです。
これを\amshouteisikiの行を読み込ませるとエラーが出るようになります。

今後は\kotae<2zw>のように記述しようと思うのですが,今までのファイルをすべて前述の通りに記述しているので困っています。

\documentclass[b5paper,10pt]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathMw}
\begin{document}
 \begin{enumerate}
  \item 
   \begin{mawarikomi}{}{
    \begin{zahyou}[ul=3.5mm](-5,5)(-5,5)
    \end{zahyou}}
%    $\amshouteisiki{-2\leqq x\leqq2\label{iti}}$\par
    $a+b=c\kotae$
 \end{mawarikomi}   
\end{enumerate}
\end{document}

▼関連発言

6875:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/22 23:16
 ├6876:Re:houteisikiとmawarikomiについて [石原 守] 12/23 09:45
 │└6877:Re[2]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 11:00
 │ └6878:Re[3]:houteisikiとmawarikomiについて [田中徹] 12/23 12:02
 │  └6879:Re[4]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 12:37
 │   └6880:Re[5]:houteisikiとmawarikomiについて [田中徹] 12/23 15:07
 │    └6884:Re[6]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 17:55
 └6883:Re:houteisikiとmawarikomiについて [tDB] 12/23 17:13
  └6885:Re[2]:houteisikiとmawarikomiについて [tana] 12/23 18:51<-last

Pass 保存


CGIROOM