発言者: tDB
発言日: 2008 10/13 13:31
発言元: ntchba363073.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
x=-1 で分割して「塗り」をさせていますから,当然の帰結ですね。
一気に塗る必要があります。
五角形の頂点を求めて,\Nuritubusi* をさせます。(図1)
こまかくいうと,
五角形の辺の内,下の図1における PA, QA のみを白塗りさせるべきでしょうから,
<syasentanmatu=..>オプションは使わずに,必要部分のみ白塗りするのが良いでしょう。(図2)
あっと,求める図の上半分だけの説明です。
同様に下半分も処理します。
% --- re7607.tex ------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage{emathPp}
\usepackage{emathCap}
\usepackage{EMminipages}
\begin{document}
\begin{EMminipages}{*,*}
\begin{center}
\begin{zahyou}[ul=4mm](-5,5)(-5,5)
\def\A{(-1,0)}
\def\Fx{(-X-1)/sqrt(3)}
\def\Gx{(X+1)/sqrt(3)}
\YTen\Fx{\xmin}\P
\YTen\Gx{\xmax}\Q
\Nuritubusi*<syasentanmatu=1mm>{\A\Q\RT\LT\P}
\YGurafu*\Fx
\YGurafu*\Gx
\tenretu**{A[s];P[w];Q[e];LT[w];RT[e]}%%% 説明用で実際は不要
\end{zahyou}
\fgEMcaption{}
\end{center}
\EMminipagesbreak
\begin{center}
\begin{zahyou}[ul=4mm](-5,5)(-5,5)
\def\A{(-1,0)}
\def\Fx{(-X-1)/sqrt(3)}
\def\Gx{(X+1)/sqrt(3)}
\YTen\Fx{\xmin}\P
\YTen\Gx{\xmax}\Q
\Nuritubusi*{\A\Q\RT\LT\P}
\Drawline<linethickness=5pt,iro=white>{\P\A\Q}
\YGurafu*\Fx
\YGurafu*\Gx
\end{zahyou}
\fgEMcaption{}
\end{center}
\end{EMminipages}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7607:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/13 11:24
└◆7608:Re:塗りつぶしに関する質問3 [tDB] 10/13 13:31
└◆7609:Re[2]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/13 14:46
└◆7610:Re[3]:塗りつぶしに関する質問3 [tDB] 10/13 14:50
└◆7612:Re[4]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/14 09:50
└◆7614:Re[5]:塗りつぶしに関する質問3 [tDB] 10/14 10:48
└◆7615:Re[6]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/14 13:19
└◆7616:Re[7]:塗りつぶしに関する質問3 [石原 守] 10/14 13:34
└◆7617:Re[8]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/14 14:32
└◆7618:Re[9]:塗りつぶしに関する質問3 [tDB] 10/14 16:10
└◆7619:Re[10]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/14 17:58
└◆7620:Re[11]:塗りつぶしに関する質問3 [田中徹] 10/14 18:36
└◆7623:Re[12]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/15 08:34
└◆7624:Re[13]:塗りつぶしに関する質問3 [田中徹] 10/15 10:13
└◆7625:Re[14]:塗りつぶしに関する質問3 [よ] 10/15 13:45
└◆7626:Re[15]:塗りつぶしに関する質問... [田中徹] 10/15 18:47
└◆7627:Re[16]:塗りつぶしに関する質... [石原 守] 10/15 20:09
└◆7628:Re[17]:塗りつぶしに関する... [よ] 10/17 07:58<-last