emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.196  Re:みなさん..(EasyTeX の設定)
発言者: 田中徹
発言日: 2003 11/13 08:24
発言元: 210.147.237.13
> インストール後、コマンドプロンプトからでコンパイルすると、
> 田中さんの指示のsqrt2を表示することと、
> 目的の2003単元別入試問題はきちんと表示されました。
> ありがとうございます。

> ただコマンドプロンプトから飯島さんの指示通り、
> platex -sh ***.tex[RET]
> では、「***.tex[RET]ファイルが見つからない」旨のメッセージ
> が出て、
> platex -sh ***.tex
> なら問題なくコンパイルできました。
飯島さんの親心が仇になったようですね。
本意はここで[RET]を入力するのではなく
エンターキーを押して下さいということですね。
[RET] は MS-DOS 時代の名残で、
Windows では [Enter] とすればおわかりだったでしょうか。
これと似たものにショートカットキーの表現で
[Ctrl]+v などというものもあります。

> またエディタ(Easytex)からコンパイルすると「perlとの連携が
> できていません」との表示でした。
> これは、飯島さんの言われる「パスが通ってないから」でしょうか?
違います。コマンドプロンプトからタイプセットできていますから
path は正常に通っていると理解して下さい。

詳しい話をすると長くなりますから
タイプセットをお使いの EasyTeX で正常に行う方法だけ

マウスでメニューバーの
オプション(O) => ツールの設定(O) とたどり

タイトル欄に
-sh オプション
プログラム欄に
C:\usr\local\bin\platex.exe
実行時引数欄に
-sh %b

として 登録 OK として下さい。
typo のないようできればコピーペーストして下さい。

そして \usepackage{emathPp} とある
ソースをタイプセットするときには
メニューの コンパイル(C) を選ぶのではなく
ツール(A)から -sh オプション を実行すれば
タイプセットが正常に行われるはずです。
(私の環境で確認済み)

まずはここまで確認をお願いします。 

▼関連発言

179:checkPerlって? [kinopy] 11/12 16:49
 ├180:Re:checkPerlって? [田中徹] 11/12 18:12
 │├181:Re[2]:checkPerlって? [kinopy] 11/12 18:58
 ││├182:Re[3]:checkPerlって? [tDB] 11/12 19:53
 ││└183:Re[3]:checkPerlって? [田中徹] 11/12 19:53
 │└184:失礼しました。 [kinopy] 11/12 21:07
 │ └185:Re:失礼しました。 [田中徹] 11/12 21:24
 │  └186:Re[2]:失礼しました。 [kinopy] 11/12 21:54
 │   ├187:Re[3]:失礼しました。 [田中徹] 11/12 22:04
 │   ├188:--- [---] 11/12 22:42
 │   │└190:Re[4]:失礼しました。 [kinopy] 11/12 22:59
 │   │ ├191:Re[5]:失礼しました。 [田中徹] 11/12 23:30
 │   │ └193:Re[5]:失礼しました。 [飯島 徹] 11/12 23:38
 │   │  └194:Re[6]:失礼しました。 [飯島 徹] 11/12 23:48
 │   └189:Re[3]:失礼しました。 [飯島 徹] 11/12 22:59
 └195:みなさんありがとうございます [kinopy] 11/13 03:46
  └196:Re:みなさん..(EasyTeX の設定) [田中徹] 11/13 08:24
   ├198:Re[2]:みなさん..(EasyTeX の設定) [飯島 徹] 11/13 10:58
   ├201:Re[2]:みなさん..(EasyTeX の設定) [kinopy] 11/13 15:38
   └212:できました。 [kinopy] 11/14 00:24
    └213:Re:できました。 [田中徹] 11/14 00:48
     └214:お世話になりました。 [kinopy] 11/14 03:34<-last

Pass 保存


CGIROOM