発言者: 田中徹
発言日: 2004 10/25 07:59
発言元: z200.220-213-51.ppp.wakwak.ne.jp
> \itemboxの中で右に図を挿入し、左側にコメントを挿入したものを書きたい
emath に mawarikomi という秀逸な環境が準備されていますね。(^^)
# 今回の件とは関係ありませんが
# \Put コマンドなども使い勝手がよいですよ。> kimu さん
\documentclass[a4paper,leqno]{jarticle}
\usepackage{emathP,itembbox}
\begin{document}
\begin{itembox}{三角関数}
\begin{mawarikomi}{}{
\begin{zahyou}[ul=10mm]%
(-3,3)(-3,3)
\En\O{2}
\Kakukigou[a]{(3,0)}{(0,0)}{(2,3)}{\makebox(.3,0)[c]{$\alpha$}}
\Drawline{(0,0)(1.2,1.6)}
\put(0.8,1.7){\makebox(4.2,0)[r]{P$(a,b)=(r\cos \alpha, r\sin \alpha) $}}
\Dottedline{0.1}{(0,1.6)(1.2,1.6)}
\Dottedline{0.1}{(1.2,0)(1.2,1.6)}
\put(1.2,0){\makebox(0,-0.5)[c]{$a$}}
\put(0,1.6){\makebox(-0.5,0)[c]{$b$}}
\Hen_ko<0.5>{(1.2,1.6)}{(0,0)}{\makebox(0,0)[br]{$r$}}
\put(2,0){\makebox(0.3,0.5)[b]{$r$}}
\put(0,2){\makebox(0.2,0.5)[b]{$r$}}
\put(-2,0){\makebox(-0.5,0.5)[b]{$-r$}}
\put(0,-2){\makebox(0.3,-.5)[b]{$-r$}}
\end{zahyou}
}
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
\end{mawarikomi}
\end{itembox}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1989:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/25 02:58
├◆1990:Re:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/25 07:59
└◆1991:Re:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/25 09:22
└◆1996:Re[2]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/26 23:18
└◆1998:Re[3]:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/26 23:46
└◆2000:Re[4]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/27 07:04
├◆2001:Re[5]:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/27 07:48
└◆2002:Re[5]:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/27 08:20
└◆2014:Re[6]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/31 03:05
└◆2015:Re[7]:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/31 03:20
└◆2093:Re[8]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 11/20 18:02<-last