発言者: 田中徹
発言日: 2004 10/27 08:20
発言元: z200.220-213-51.ppp.wakwak.ne.jp
> 単位円と線分交わりの点(x,y)=(rcos ,rsin )と書いてある部分がはみ出してしまうのです。
A4用紙に対して印字領域の幅が狭いように感じます。
これをもう少し広げてから右側のスペースを広げる方が
本文とのバランスも良くなるかな??と思います。
> 要するに表の右側にスペースをあげることはできないのでしょうか?
mawarikomi 環境ですと図形の周囲(上下左右)に余白を設ける
オプションが準備されています。
座標軸をそのままに調整する場合は重宝しています。(^^)
zahyou 環境では ul= と設定するだけで図形の拡大や縮小が
あっという間に出来ますから、適当な長さを見つけて
地の文も読みやすくすることも必要かな??と思います。
\documentclass[a4paper,leqno]{jarticle}
\usepackage{emathP,itembbox}
\begin{document}
\unitlength=8mm
\begin{itembox}{三角関数}
\vbox{
\begin{mawarikomi}{}{%
\begin{zahyou}[ul=10mm,Migiyohaku=25mm]%
(-3,3)(-3,3)
\En\O{2}%
\tenretu{[$r$]E(2,0)[ne];[$r$]N(0,2)[ne];[$-r$]W(-2,0)[nw];[$-r$]S(0,-2)[se]}%
\Kaiten\O\E{50}\P
\Kakukigou[a]\XMAX\O\P{\makebox(.3,0)[c]{$\alpha$}}%
\Put\P[ne]{P$(a,b)=(r\cos\alpha,r\sin\alpha)$}%
\Put\P[syaei=xy,xlabel=a,ylabel=b]{}%
\Drawline{\O\P}%
\Hen_ko<0.5>\P\O{\makebox(0,0)[br]{$r$}}%
\end{zahyou}
}
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
\end{mawarikomi}
\mawarikomiowari
}
\end{itembox}
\begin{itembox}{三角関数}
\vbox{
\begin{mawarikomi}{}{%
\begin{zahyou}[ul=8mm,Migiyohaku=25mm]%
(-3,3)(-3,3)
\En\O{2}%
\tenretu{[$r$]E(2,0)[ne];[$r$]N(0,2)[ne];[$-r$]W(-2,0)[nw];[$-r$]S(0,-2)[se]}%
\Kaiten\O\E{50}\P
\Kakukigou[a]\XMAX\O\P{\makebox(.3,0)[c]{$\alpha$}}%
\Put\P[ne]{P$(a,b)=(r\cos\alpha,r\sin\alpha)$}%
\Put\P[syaei=xy,xlabel=a,ylabel=b]{}%
\Drawline{\O\P}%
\Hen_ko<0.5>\P\O{\makebox(0,0)[br]{$r$}}%
\end{zahyou}
}
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
右のテストにおいて、テキストが続きます。右のテストにおいて、テキストが続きます。
\end{mawarikomi}
\mawarikomiowari
}
\end{itembox}
\end{document}
# マニュアルに 1回は目を通されることをおすすめします。
# 目から鱗 & お宝がいっぱい眠っています。
▼関連発言
│
└◆1989:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/25 02:58
├◆1990:Re:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/25 07:59
└◆1991:Re:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/25 09:22
└◆1996:Re[2]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/26 23:18
└◆1998:Re[3]:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/26 23:46
└◆2000:Re[4]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/27 07:04
├◆2001:Re[5]:\itembox の中の図の挿入 [飯島 徹] 10/27 07:48
└◆2002:Re[5]:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/27 08:20
└◆2014:Re[6]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 10/31 03:05
└◆2015:Re[7]:\itembox の中の図の挿入 [田中徹] 10/31 03:20
└◆2093:Re[8]:\itembox の中の図の挿入 [kimu] 11/20 18:02<-last