emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2516  Re[3]:emathAeについて
発言者: tDB
発言日: 2005 01/24 16:57
発言元: ntchba093163.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> \begin{Kaitou}
> \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解説】}

順序が逆です。
\begin{Kaitou}では,その時点で定義されている\kaitouTTL を用います。
そのあとで変更しても後出しは駄目です。
解説と解答を使い分けたいということなら

main を
  \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解答】}
ではじめて,解説にしたい部分を
{
  \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解説】}
   \input{....}
}
とでもするのはどうでしょうか(逆でもよい)。

▼関連発言

2508:emathAeについて [yano] 01/24 15:11
 └2509:Re:emathAeについて [田中徹] 01/24 15:22
  └2510:Re[2]:emathAeについて [yano] 01/24 15:52
   ├2511:Re[3]:emathAeについて [田中徹] 01/24 16:14
   │└2512:Re[4]:emathAeについて [yano] 01/24 16:27
   │ └2514:Re[5]:emathAeについて [田中徹] 01/24 16:49
   │  └2515:Re【解決&御礼】emathAeについて [yano] 01/24 16:56
   └2516:Re[3]:emathAeについて [tDB] 01/24 16:57
    └2523:Re[4]:emathAeについて [yano] 01/25 12:27<-last

Pass 保存


CGIROOM