発言者: yano
発言日: 2005 01/25 12:27
発言元: 210.172.61.139
tDBさま、ありがとうございます。
> > \begin{Kaitou}
> > \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解説】}
>
> 順序が逆です。
> \begin{Kaitou}では,その時点で定義されている\kaitouTTL を用います。
> そのあとで変更しても後出しは駄目です。
↑
なるほど。理解しました。
> 解説と解答を使い分けたいということなら
>
> main を
> \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解答】}
> ではじめて,解説にしたい部分を
> {
> \def\KaitouTTL{\small\medskip\par\noindent 【解説】}
> \input{....}
> }
> とでもするのはどうでしょうか(逆でもよい)。
このほうほうなら、
> \input{....}
のファイルの中は 【解説】 になるって事ですよね?
私の作成したのでは、読み込むファイルの中に、
解説と解答の両方がありますので、
昨日田中様のご教授くださった方法で行こうと思います。
ありがとうございました。
▼関連発言
│
└◆2508:emathAeについて [yano] 01/24 15:11
└◆2509:Re:emathAeについて [田中徹] 01/24 15:22
└◆2510:Re[2]:emathAeについて [yano] 01/24 15:52
├◆2511:Re[3]:emathAeについて [田中徹] 01/24 16:14
│└◆2512:Re[4]:emathAeについて [yano] 01/24 16:27
│ └◆2514:Re[5]:emathAeについて [田中徹] 01/24 16:49
│ └◆2515:Re【解決&御礼】emathAeについて [yano] 01/24 16:56
└◆2516:Re[3]:emathAeについて [tDB] 01/24 16:57
└◆2523:Re[4]:emathAeについて [yano] 01/25 12:27<-last