発言者: yano
発言日: 2005 02/16 20:16
発言元: yahoobb219061236102.bbtec.net
いつもお世話になっております。
またまた質問なのですが、例えば、
「3点A,B,Pが与えられていて、線分AB上に点Cがあり、
線分AB上に、角APC=角BPDとなる点D」
というDを表すには、どのように記述すればよいのでしょうか?
ベクトルの回転などを表す\Rotvecや\Kaitenでは回転角を
直接指定しなくてはならず、かといってアークタンジェントのような
形で角を求めることもできないので困っています。
よろしくお願いします。
▼関連発言
│
└◆2716:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 20:16
├◆2717:Re:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/16 21:03
└◆2718:Re:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:03
├◆2719:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:07
└◆2720:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 22:47
├◆2721:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [飯島 徹] 02/17 01:48
│└◆2722:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 02:36
│ └◆2730:Re[5]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/17 13:41
│ └◆2731:Re[6]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 13:59<-last
├◆2723:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 03:11
│└◆2725:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:23
└◆2724:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/17 08:23
└◆2726:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:31