emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2724  Re[3]:角の大きさを指定された点をとる
発言者: tDB
発言日: 2005 02/17 08:23
発言元: ntchba146193.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
円を活用すれば,簡単ですね。

% -------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}

\begin{document}
下の図では,点をすべて極座標形式で扱っています。

頂点A\retu(1,135), D\retu(1,80), C\retu(1,-15)と定義すれば,
\ko{AD}の中心角は
\[ 135-80=55\Deg \]
となりますから,\ko{CF}の中心角をその値と一致させるには,点Fの偏角を
\[ -15+55=40\Deg \]
とし,BFとACの交点をEとしています。
\begin{center}
  \begin{zahyou*}[ul=20mm](-1,1)(-1,1)
    \rtenretu{A(1,135)nw;B(1,-165)sw;C(1,-15)se;D(1,80)ne;F(1,40)ne}
    \LandL\B\F\A\C\E\Put\E[ne]{E}
    \En\O{1}
    \Takakkei{\A\B\C\D}
    \Drawlines{\A\C;\B\D;\B\E}
    \Hasen{\E\F}
  \end{zahyou*}
\end{center}
\end{document}

▼関連発言

2716:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 20:16
 ├2717:Re:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/16 21:03
 └2718:Re:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:03
  ├2719:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:07
  └2720:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 22:47
   ├2721:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [飯島 徹] 02/17 01:48
   │└2722:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 02:36
   │ └2730:Re[5]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/17 13:41
   │  └2731:Re[6]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 13:59<-last
   ├2723:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 03:11
   │└2725:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:23
   └2724:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/17 08:23
    └2726:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:31

Pass 保存


CGIROOM