発言者: 田中徹
発言日: 2005 02/17 02:36
発言元: p6e1e66.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
> 3点から角度を求めるコマンド
emathPh.sty のどこかに
すでに準備されているのではないかと期待しましたが
私の力では発見できず...
現行のコマンドの組み合わせで頑張ってみました。
> 多少の誤差はあります(^^ゞ
Perl を用いた方がよりよい近似値になっています。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\makeatletter
\def\CalcDeg#1#2#3#4{%
\Subvec{#1}{#2}\@CalVecb
\Subvec{#3}{#2}\@CalVeca
\edef\@CalVec{\@CalVeca\@CalVecb}%
\expandafter\@CalcDeg\@CalVec#4%
}%
\def\@CalcDeg(#1,#2)(#3,#4)#5{%
\calcval{180*atan2(((#2)*(#3)-(#1)*(#4)),%
((#1)*(#3)+(#2)*(#4)))/$pi}#5%
}%
\makeatother
\begin{document}
%\tenretu*<perl>{A(1,0);B(0,1);C(1,1/sqrt(3)+1)}%
\tenretu*{A(1,0);B(0,1);C(3,4)}%
\CalcDeg\A\B\C\KAKUDO
\KAKUDO
\Subvec\A\B\BA
\Subvec\C\B\BC
\Argvec\BA\ArgBA
\Argvec\BC\ArgBC
\Sub\ArgBC\ArgBA\Angle
\Angle
\end{document}
▼関連発言
│
└◆2716:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 20:16
├◆2717:Re:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/16 21:03
└◆2718:Re:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:03
├◆2719:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:07
└◆2720:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 22:47
├◆2721:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [飯島 徹] 02/17 01:48
│└◆2722:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 02:36
│ └◆2730:Re[5]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/17 13:41
│ └◆2731:Re[6]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 13:59<-last
├◆2723:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 03:11
│└◆2725:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:23
└◆2724:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/17 08:23
└◆2726:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:31