emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2720  Re[2]:角の大きさを指定された点をとる
発言者: yano
発言日: 2005 02/16 22:47
発言元: yahoobb219061236102.bbtec.net
早速の回答ありがとうございます。

石原 守様。ありがとうございます。
> Pから一定の半径の円弧を描いてPA,PC,PBとの交点をX,Y,Zとし
> XY=QZとなる点Qを円弧上にかき,直線PQとABの交点をDとする
> というのではどうでしょう?
> 
ということですが、そのような点Qを円弧上にとるにはどうすればいいのでしょうか?
そちらもぜひ教えてください。

tDB様。ご指摘ごもっともですね。
> 具体的に問題文を示された方が
> 解答しやすいのですが。

と言うことで、やりたいことを説明します。
トレミーの定理の証明です。

%%%以下texファイルです。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{emath}

\begin{document}
\begin{caprm}
四角形$ABCD$が円に内接するとき
\begin{align*}
AB \cdot CD + AD \cdot BC = AC \cdot BD
\end{align*}
が成り立つことを証明せよ.\\

(証明)\\
対角線$AC$上に点$E$を$\kaku{EBC}=\kaku{ABD}$となるようにとる.\\
%%こんな点Eをどうやって表してよいのか分からないわけです。
(図の挿入)\\
このとき,$\sankaku{EBC} \souzi \sankaku{ABD}$であるから,・・・
\end{caprm}
\end{document}

▼関連発言

2716:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 20:16
 ├2717:Re:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/16 21:03
 └2718:Re:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:03
  ├2719:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/16 21:07
  └2720:Re[2]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/16 22:47
   ├2721:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [飯島 徹] 02/17 01:48
   │└2722:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 02:36
   │ └2730:Re[5]:角の大きさを指定された点をとる [石原 守] 02/17 13:41
   │  └2731:Re[6]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 13:59<-last
   ├2723:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [田中徹] 02/17 03:11
   │└2725:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:23
   └2724:Re[3]:角の大きさを指定された点をとる [tDB] 02/17 08:23
    └2726:Re[4]:角の大きさを指定された点をとる [yano] 02/17 08:31

Pass 保存


CGIROOM