emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4034  mawarikomi環境下のalign
発言者: tDB
発言日: 2005 11/29 11:19
発言元: 222.158.93.151
複数行からなる別行立て数式は,
それ自体で一つの大きな文字のように扱われますから,
mawarikomi環境と併用すると,
  いろいろと美しくない
状況が発生します。

% --- re4026c.tex --------------------------------
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathMw}

\begin{document}
\hrule

\noindent
左上\hfill 右上

\begin{mawarikomi}{}{%
  \begin{picture}(100,100)
    \framebox(100,100){\Huge 図}
  \end{picture}}
\textsf{mawarikomi}環境のテキスト部に,
複数行の別行立て数式環境を配置する場合について
見てみましょう。
\begin{align}
  a&=1 \\
  b&=2 \\
  c&=3 \\
  d&=4 \\
  e&=5 \\
  f&=6 \\
  g&=7 \\
  h&=8
\end{align}

ここでは\textsf{align}環境を用いていますが,
この環境全体が大きな一つの文字のように扱われます。
式番号\maru6の時点では,右の図は終わっていますから,
\maru6以降は,式番号を版面右端に配置したい,
とお考えの方がおられるかもしれませんが,それはできません。

それどころか,回り込み終了のタイミングがずれてきます。
\textsf{align}環境は,一つの大きな文字という扱いですから,
行数の計算がずれてしまいます。この場合は,\textsf{mawarikomi}
環境の\verb+[.]+オプションで制御する必要があります:
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
\begin{mawarikomi}[6]{}{%
\end{verbatim}
\end{jquote}
\end{mawarikomi}
\end{document}

▼関連発言

4025:--- [---] 11/28 07:38
 └4026:Re:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せするには? [zyam56] 11/28 07:59
  ├4027:Re[2]:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せするに.. [tDB] 11/28 08:36
  │└4029:Re[3]:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せする.. [zyam56] 11/28 17:38
  │ └4030:Re[4]:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せす.. [tDB] 11/28 17:40
  │  └4036:Re[5]:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せ.. [tDB] 11/29 11:36
  ├4031:Re[2]:---mawarikomi環境下のalign環境で数式を左寄せするに.. [zyam56] 11/28 19:09
  ├4032:mawarikomi 環境のテキスト部に別行立て数式 [tDB] 11/29 11:04
  ├4033:別行立て数式は右へ右へ..... [tDB] 11/29 11:13
  ├4034:mawarikomi環境下のalign [tDB] 11/29 11:19
  └4035:mawarikomi & \intertext [tDB] 11/29 11:32
   ├4037:Re:mawarikomi & \intertext [zyam56] 11/29 12:39
   └4038:emathMw.sty v0.14 \MWintertext 新設 [tDB] 11/30 11:05<-last

Pass 保存


CGIROOM