発言者: tDB
発言日: 2006 04/22 17:20
発言元: 220.209.78.233
> zahyou 中の矢印のために emathMy.sty で定義した
> \changeArrowHeadSize[13]<0.22>{1.5}
> と干渉して,
> \changeArrowHeadSize{1.}
> が効きません.
\changeArrowHeadSize#1
は鏃のサイズを #1倍するコマンドです。
~~
(鏃のサイズを #1 とするコマンドではありません。)
したがって,
> \changeArrowHeadSize[13]<0.22>{1.5}
によって,鏃のサイズは 1.5 倍となります。
> \changeArrowHeadSize{1.}
は,鏃のサイズを1倍,すなわち変更するなというコマンドです。
1.5倍する前の状態に戻したければ
1/1.5 (=0.666...)
ですから
\changeArrowHeadSize{.666667}%
とすることになりましょう。
(追伸)\allinethickness{.25pt}%
が気になります。
線の太さを 0.4pt より細くすると,不安定になるとの話を聞いたことがあります。
印刷の仕上がりに影響しなければ良いのですが.....
▼関連発言
│
└◆4597:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/21 21:36
├◆4598:Re:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/21 21:40
└◆4599:Re:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/21 22:22
└◆4600:Re[2]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 00:31
└◆4601:Re[3]:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/22 10:54
└◆4602:Re[4]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 14:26
└◆4603:Re[5]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 16:18
└◆4604:Re[6]:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/22 17:20
└◆4605:Re[7]:\beku の鏃の形状(解決) [TaD] 04/22 18:45
└◆4606:Re[8]:\beku の鏃の形状(解決) [tDB] 04/22 20:23
└◆4607:Re[9]:\beku の鏃の形状(解決) [TaD] 04/23 00:10<-last