発言者: tDB
発言日: 2006 04/22 20:23
発言元: 220.209.78.233
> \def\mybekutoru{%
> \allinethickness{.4pt}%
> \changeArrowHeadSize{.666667}%
> }
> の \changeArrowHeadSize{.666667} は
> ベクトルの矢印だけに定義されるのですね.
はい,そうです。
\mybekutoru コマンドは,
\bekutoru の矢印描画内
に限定された局所的コマンドです。
> \allinethickness{.25pt}の不安定性については
> dvipdfm,dvipdfmx からつくった PDF ファイルでは無いようです.
> 先生のアドバイスに従って,0.4pt にしました.
グラフィックスは
dvi-ware 依存
出力ドライバ依存
ですが,\bekutorukata{fill}とした場合は
tpic-specials
を用いますから,一層依存度が高くなります。
したがって,
出力してみないとわからない,
ということになります。
PDF を画面で見るのと,印刷してみるのとが
食い違う可能性があるということなのです。
一頃の dvipdfmx は,0.4pt の線でも
線が細すぎる
という警告を発する時期がありました。
クレームがあって,この警告が出力されなくなっているようですが,
一理ある警告ではないか,と思います。
厄介な世界にお誘いしたようで恐縮ですが
ご健闘をお祈りいたします。
▼関連発言
│
└◆4597:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/21 21:36
├◆4598:Re:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/21 21:40
└◆4599:Re:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/21 22:22
└◆4600:Re[2]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 00:31
└◆4601:Re[3]:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/22 10:54
└◆4602:Re[4]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 14:26
└◆4603:Re[5]:\beku の鏃の形状 [TaD] 04/22 16:18
└◆4604:Re[6]:\beku の鏃の形状 [tDB] 04/22 17:20
└◆4605:Re[7]:\beku の鏃の形状(解決) [TaD] 04/22 18:45
└◆4606:Re[8]:\beku の鏃の形状(解決) [tDB] 04/22 20:23
└◆4607:Re[9]:\beku の鏃の形状(解決) [TaD] 04/23 00:10<-last