emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5704  tpic & color
発言者: tDB
発言日: 2007 02/17 15:01
発言元: 58.0.90.205
specials は dvi-ware に依存する,
のはあたりまえのことですが,
tpic-specials と color を併用する
なんてのは,仕様すらない世界かもしれませんな。
本格的にカラーを使うのなら,PostScript を使用するのが
順当でしょう。emath でいえば,emathPs.sty の pszahyou(*)環境ということです。

えっ?
カラーなんか使ったつもりはない
とおっしゃいますかな。

emathAe.sty で答えをマスクするのに
    \color{white}
のお世話になっておりますんで,立派にカラーなんですな。

さて,今回のトラブルは,その
    \color{white}
と tpic specials を併用したときの振る舞いが
dvi ware によって異なるのが原因です。
下のリスト re5696a.tex は emath は無関係です。
emathPh の
    \Nuritubusi[0]
でやってることは,大雑把に言えば

1) \special{sh 0} で,濃度0の塗りつぶしを指定
2) 多角形を描画

それに解答をマスクするための

0) \color{white}

をかぶせても,多角形の内部が白塗りされる
と思いきや,真っ黒になってしまった dvi ware があった。

そこで,emathPh.sty 2.98 では
    \Nuritubusi[0]
を
    \Nuritubusi[nuriiro=white]
とみなしました。こんどはどんな \special をならべたのかというと
下の re5696b.tex です:

1) \special{sh 1} で,濃度1の塗りつぶしを指定(真っ黒になりますぞ)
2) \color{white} で色を白と指定(白で濃度1 の塗りつぶし -- さてどうなることやら)
3) 多角形描画

今度は
    dviout, dvipsk, dvipdfm, dvipdfmx
皆様真っ白に塗りつぶしてくださいました。
でも,新しい dvipdfmx は他の部分でおかしなこととなり,
実用になりません(emath の立場からみての話)。

# dvipdfmx を使わざるを得ないとすれば,
# tpic specials はあきらめて
# PostScript に移行するしかありますまい。

% --- re5696a.tex ----------------------------------------
\documentclass{jarticle}
%\usepackage[dviout]{color}
\usepackage[dvips]{color}
%\usepackage[dvipdfm]{color}
%\usepackage[dvipdfmx]{color}
\begin{document}
a
\bigskip

\color{white}
\special{sh 0}
\special{pa 0 0}
\special{pa 0 1000}
\special{pa 1000 1000}
\special{pa 1000 0}
\special{pa 0 0}
\special{ip}
\end{document}
% --- re5696b.tex ----------------------------------------
\documentclass{jarticle}
%\usepackage[dviout]{color}
\usepackage[dvips]{color}
%\usepackage[dvipdfm]{color}
%\usepackage[dvipdfmx]{color}
\begin{document}
a
\bigskip

\special{sh 1}
\color{white}
\special{pa 0 0}
\special{pa 0 1000}
\special{pa 1000 1000}
\special{pa 1000 0}
\special{pa 0 0}
\special{ip}
\end{document}

▼関連発言

5696:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りになってしまう [田中徹] 02/16 21:58
 ├5697:--- [---] 02/17 06:48
 ├5698:Re:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りになってしまう.. [石原 守] 02/17 06:51
 │└5699:Re[2]:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りになって... [田中徹] 02/17 10:15
 │ └5700:Re[3]:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りになっ... [石原 守] 02/17 10:45
 │  └5701:Re[4]:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りにな... [田中徹] 02/17 10:58
 │   └5702:Re[5]:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りに... [石原 守] 02/17 11:18
 ├5703:Re:Kaitou環境内で\YNurii[0] コマンドが黒塗りになってしまう.. [tDB] 02/17 11:51
 ├5704:tpic & color [tDB] 02/17 15:01
 └5705:安全策 [tDB] 02/17 15:07
  └5706:Re:安全策 [田中徹] 02/17 19:09<-last

Pass 保存


CGIROOM