発言者: boo
発言日: 2007 04/03 14:50
発言元: 124.154.99.148
石原 守様。
喜びも束の間とは正にこの事ですね^^;;
(でも感謝の気持ちには変わりありません)
IntelベースのMacの次期OS(Leopard)か更にその次あたりでは
システム標準で複数OS(OSX,Vista,Linuxなど)同時起動運用も出来るとか
出来ないとか・・・。その時にまた利用を考えます。今はただ、生徒
の顔を思い描きながら、こつこつと問題を打ち込む事とします。
重ね重ねありがとうございます。
▼関連発言
│
└◆5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
└◆5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
└◆5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
└◆5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
└◆5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
├◆5876:--- [---] 04/03 19:38
└◆5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
└◆5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
└◆5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
├◆5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
│├◆5904:--- [---] 04/08 16:33
│└◆5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
│ └◆5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
│ ├◆5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
│ │└◆5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
│ │ ├◆5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
│ │ └◆5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
│ │ └◆5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
│ └◆5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
└◆5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
└◆5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
├◆5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
│└◆5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
└◆5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
└◆5903: 補足 [tDB] 04/06 09:32