発言者: boo
発言日: 2007 04/03 22:23
発言元: 124.154.99.148
石原 守様
ありがとうございます。感動しました!!
早速、ご提供頂いたソースをコンパイルしたところ、以下のエラー・メッセージを
出して終了し、DVIファイルは生成されませんでした。
--------------------
This is pTeXk, Version 3.141592-p3.1.8 (sjis) (Web2C 7.5.4)
\write18 enabled.
Source specials enabled.
(./x_macro_test.tex
pLaTeX2e <2005/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2002/04/09 v1.4 Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo))
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathRn.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/fp/fp-random.sty
`Fixed Point Random, Version 1.0a (C) Denis Girou (CNRS/IDRIS)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/fp/fp-basic.sty
`Basic Fixed Point Arithmetic', Version 1.2d (C) Michael Mehlich )
) (/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emath.sty
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emath2e.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
For additional information on amsmath, use the `?' option.
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amstext.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathE.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/tools/enumerate.sty)
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathEc.sty
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathC.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/tools/calc.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/ifthen.sty))
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/keyval.sty))
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/jquote.sty)
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathK.sty)))))
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/misc/emath/emathB.sty) (./x_macro_test.aux)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/amsfonts/umsb.fd)
! TeX capacity exceeded, sorry [save size=5000].
\calc@post@scan ...x #1!\let \calc@next \endgroup
\else \ifx #1+\let \calc@n...
l.85 \item\MonI
No pages of output.
Transcript written on x_macro_test.log.
-------------------------
そこで、ソース・ファイル中の
\rndsuji[100][1000]\kekka
の部分を
\rndsuji[40][400]\kekka
と、パラメータ(?)を小さくしたところ、問題と解答の自動生成によるDVIファイルが出来ました。
更に、
\rndsuji[10][100]\kekka
と、数字を小さくすると、10問中(4)以降の7問が同一問題となりました。
rndsuji=Random_Suji(?)とあるので、乱数の発生度合いとそれを配列に格納するサイズの事か何かかな?
と想像するのですが、数字を変更する事に依って、自分が実際には何をしたのか全く分かっていません。
同様に、プリアンブル部に書かれた文字列の意味も全く分かりませんが、凄く興味を持ちました。
業務上、これまで大学入試対策の問題しか作っていなく、今回小6・中学生用の問題作成の必要が
出て来たのですが、今後、2桁整数係数、有理数係数、連立方程式、2次方程式・・・の問題作成の需要
・要求があります。その為にも、頂戴したこのソースファイルの意味を理解したいのですが、何かお勧め
の勉強手段や学習教材等がありましたら是非お教え下さい。
文が、長く読みにくいものとなりました。申し訳ありません。
▼関連発言
│
└◆5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
└◆5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
└◆5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
└◆5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
└◆5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
├◆5876:--- [---] 04/03 19:38
└◆5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
└◆5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
└◆5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
├◆5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
│├◆5904:--- [---] 04/08 16:33
│└◆5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
│ └◆5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
│ ├◆5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
│ │└◆5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
│ │ ├◆5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
│ │ └◆5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
│ │ └◆5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
│ └◆5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
└◆5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
└◆5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
├◆5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
│└◆5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
└◆5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
└◆5903: 補足 [tDB] 04/06 09:32