発言者: boo
発言日: 2007 04/04 12:02
発言元: 124.154.99.148
(1) TeX capacity exceeded, sorry [save size=5000].
に関しては、頂いたアドヴァイスに従い
save_size = 20000
とする事で解決しました。
i.e.
\rndsuji[100][1000]\kekka
でのDVI生成が無事出来ました。
(2) \rndsuji[乱数の個数][発生する数の最大値]\kekka
パラメータの意味が分かりソースファイルの理解が少し進みました。
同様に、
《\ifkaitou%解答を表示する時》から始まる10行余りが何をしているの
かの手掛かりを得る事が出来ました。
この後ソースを少しずついじりながら理解を深めます。
(3) ご指摘の通り、姑息な手段では本質的な解決には至りませんから、これを機に
Windows環境下でのMathTeXの利用を一考します。
ただ資金的な問題が・・・。←これはこの掲示板では解決出来ませんよね^^;
(4) 今回の助言を機会にtDB氏のマニュアル群を始め、emath及びTeX関連の事柄
を今一度積み上げ直して、今後のTeXに依る文書作成のスキル・アップを図る
必要性を強く実感しました。
石原 守様、
最後まで助言とお付き合いを頂き、大変感謝しています。
ありがとうございます。
▼関連発言
│
└◆5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
└◆5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
└◆5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
└◆5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
└◆5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
├◆5876:--- [---] 04/03 19:38
└◆5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
└◆5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
└◆5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
├◆5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
│├◆5904:--- [---] 04/08 16:33
│└◆5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
│ └◆5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
│ ├◆5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
│ │└◆5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
│ │ ├◆5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
│ │ └◆5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
│ │ └◆5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
│ └◆5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
└◆5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
└◆5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
├◆5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
│└◆5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
└◆5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
└◆5903: 補足 [tDB] 04/06 09:32