emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5899  Re[9]:方程式問題自動作成の方法
発言者: tDB
発言日: 2007 04/05 16:04
発言元: 210.131.52.1
どうもありがとうございました。
そのまま Wiki の転載させていただきました。
    -> Wiki/rndsuji

関連して

1) emathRn.sty にロードオプション [perl] を新設しました。
 このオプションをつけたときは,
   fp パッケージは使わず,perl との連携機能で擬似乱数列を発生
 させることとしました。

2) emathRn.sty に
      \ransuuretu : 擬似乱数列を得る
      \Iransuuretu : 実数列ではなく,整数列
 を新設しました。ただし,ロードオプション [perl] が必須です。

3) 得られた「コンマ区切り列」を配列形式に変換する
      \csvhairetu
 を emathC.sty に新設しました。

上記変更について,Wiki に
  rndsuji, ransuuretu, Iransuuretu
のページに使用例などを載せました。

▼関連発言

5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
 └5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
  └5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
   └5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
    └5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
     ├5876:--- [---] 04/03 19:38
     └5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
      └5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
       └5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
        ├5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
        │├5904:--- [---] 04/08 16:33
        │└5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
        │ └5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
        │  ├5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
        │  │└5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
        │  │ ├5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
        │  │ └5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
        │  │  └5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
        │  └5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
        └5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
         └5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
          ├5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
          │└5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
          └5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
           └5903:    補足 [tDB] 04/06 09:32

Pass 保存


CGIROOM