emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5898  Re[8]:方程式問題自動作成の方法
発言者: 石原 守
発言日: 2007 04/05 08:11
発言元: 210.153.95.1
% 前回の発言で不正確な点がありますので,wikiのまねをして
% マニュアルもどきを作りました。興味のある方は
% コンパイルしてお読みください。
%
%% rndsuji.tex
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathRn}
\usepackage{showexample}

\begin{document}
\section{\cmd{rndsuji}}
 実行する年・月・日・時・分を乱数の種として整数(0〜(\#2$-1$))の乱数列を作成します。
 乱数というより整数0〜(\#2$-1$)を並べ替えた列と表現した方が適切。

\subsection{定義されているスタイルファイル}
\textsf{emathRn}

\subsection{書式}
\begin{verbatim}
\rndsuji[#1][#2]#3
-#1: 取り出す乱数の個数  (デフォルト値=10)
-#2:             上限値-1(デフォルト値=#1)
-#3: 結果を受け取る制御綴
 説明 #1 #2 を指定するときは #1≦#2 とする。
\end{verbatim}

\subsection{例}
\subsubsection{基本例}
\begin{showEx}(.55,.4){}
\rndsuji\a \a
\end{showEx}

 説明 0〜9の乱数列が \cmd{a} にはいる。

\subsubsection{最大値の変更}
\begin{showEx}(.55,.4){最大値の変更}
\rndsuji[10][20]\a \a
\end{showEx}

 説明 0〜19の乱数が 10個 \cmd{a} にはいる。

\subsection{注意事項}
\begin{enumerate}
\item \#1 \#2 を指定するときは \#1≦\#2 とする。
\item \textsf{fp.sty}等が必要です。メニューの左のその他からも入手できます。
\end{enumerate}
\newpage
\end{document}

▼関連発言

5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
 └5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
  └5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
   └5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
    └5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
     ├5876:--- [---] 04/03 19:38
     └5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
      └5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
       └5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
        ├5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
        │├5904:--- [---] 04/08 16:33
        │└5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
        │ └5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
        │  ├5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
        │  │└5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
        │  │ ├5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
        │  │ └5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
        │  │  └5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
        │  └5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
        └5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
         └5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
          ├5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
          │└5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
          └5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
           └5903:    補足 [tDB] 04/06 09:32

Pass 保存


CGIROOM