発言者: 石原 守
発言日: 2007 04/04 05:26
発言元: 202.233.230.175
> ! TeX capacity exceeded, sorry [save size=5000].
sample.tex(.pdf)の 9.4 save size をお読みいただきtexmf.cnfを修正してください。
> \rndsuji[10][100]\kekka
> と、数字を小さくすると、10問中(4)以降の7問が同一問題となりました。
\rndsuji[乱数の個数][発生する数の最大値]\kekka です。
\rndsujiの仕様では,乱数の個数≦発生する数の最大値でなければいけません。
この問題では4個×10問=40個の乱数が必要です。
10では足りないので足りない分は同じ数を使うように
\CARと\CDRは動作するようにしています。
> 今後、2桁整数係数、有理数係数、連立方程式、2次方程式・・・の問題作成の需要
怒られると思いますが,WindowsマシンでMathTeXを利用するのが一番早いかと思います。
> 頂戴したこのソースファイルの意味を理解したいのですが、何かお勧め
> の勉強手段や学習教材等がありましたら是非お教え下さい。
まずtDBさんのマニュアル群を見ていただくこと。
\ifkaitou%解答を表示する時
$\@I x+\@J=\@K x+\@L$
\vfill
\ISub\@I\@K\bunbo
\ISub\@L\@J\bunsi
\Fcalc{(\bunsi)/(\bunbo)}=\temp
\hfill 答 $x=\prF{\temp}$
\else%問題表示だけ
$\@I x+\@J=\@K x+\@L$
\vfill
\fi
を適当に変えて試してみてください。
ここが重要のところであとはわからなくてもいろいろ変えられると思います。
▼関連発言
│
└◆5870:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 12:06
└◆5871:Re:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 12:52
└◆5872:Re[2]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:18
└◆5873:Re[3]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 14:32
└◆5874:Re[4]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 14:50
├◆5876:--- [---] 04/03 19:38
└◆5877:Re[5]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/03 19:56
└◆5878:Re[6]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/03 22:23
└◆5883:Re[7]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/04 05:26
├◆5892:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [boo] 04/04 12:02
│├◆5904:--- [---] 04/08 16:33
│└◆5905:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 10:32
│ └◆5906:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 13:24
│ ├◆5907:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:41
│ │└◆5909:Re[12]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 15:32
│ │ ├◆5910:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 16:07
│ │ └◆5911:Re[13]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 19:32
│ │ └◆5912:Re[14]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/14 19:39<-last
│ └◆5908:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/14 13:45
└◆5898:Re[8]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 08:11
└◆5899:Re[9]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:04
├◆5900:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [石原 守] 04/05 16:16
│└◆5902:Re[11]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 17:20
└◆5901:Re[10]:方程式問題自動作成の方法 [tDB] 04/05 16:49
└◆5903: 補足 [tDB] 04/06 09:32