発言者: st
発言日: 2007 12/29 07:06
発言元: 220.221.8.13
分数の約分を表記する時に、
縦に約分なら\yakubun、斜めに約分なら\Teisei(又は\teisei)
と、sample.pdfに書かれています。
\Teiseiの使用前と使用後を比べると、\yakubunの時と違い、
「線を引く対象」(下の例だと6と9)が左や右にずれます。
これをずらさないで、元の分母と分子を揃える、
という事は無理でしょうか。
(例で言えば、5と6、9と4を揃える、という事になる)
何か方法が有れば、お願いします。
[例](sample.pdfのP.5)
\documentclass[a4paper,fleqn]{jarticle}
\usepackage{geometry}
\usepackage[dvipdfmx]{emathP}
\usepackage{type1cm}% PS, PDF 作成には必要
\begin{document}
$\bunsuu{5}{\Teisei{6}{2}} \times \bunsuu{\Teisei{9}{3}}{4} = \bunsuu{15}{8}$
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6899:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 07:06
├◆6900:Re:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 07:51
│├◆6902:--- [---] 12/29 14:54
│└◆6903:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 14:55
│ └◆6905:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 15:18
│ └◆6906:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:50
└◆6901:Re:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 11:40
└◆6904:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:10
└◆6907:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 15:55
└◆6908:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 16:17<-last