発言者: tDB
発言日: 2007 12/29 15:55
発言元: 219.104.145.253
> 白色の線を描くと、線を引く対象に白い線が横切る、と、
> 私の頭の中で勝手に思っていた節が有りましたが、
> そうではないのですね。
これは,描画順序によります。
1) 数字を先に書いてから斜線を引く
2) 斜線を引いてから後で数字を書く
\Teisei は後者です。
> (dvipdfmxでは当然使えないですね。
現在,斜線の描画法の変更を目論んでいます。
いままでは,tpic-specials を用いていました。
それを \vrule で引いて,\rotatebox で回転する
方法をデフォルトにしようかと思っています。
この方法ですと,色指定は dvipdfmx に対しても有効となりますが,
graphicx, color に対するロードオプションを
dvips, dvipdfmx
のいずれにするかを使い分ける必要があります。
(\rotatebox の実現法が dvipdfmx と dvips では異なるため)
その試作品を
http://emath.s40.xrea.com/temp/Ph325sty.zip
に置きました。
人柱になってもよい場合は
下の re6904.tex でお試し下さい。
> ・修正パック\071210\doc\emathMap.texの95行目が、
> 「ematPk」になっている。
次の修正パックで訂正します。
% --- re6904.tex ----------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,color}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
$\bunsuu{\Teisei(white){5}{\phantom{2}}}{\Teisei{6}{2}}
\times \bunsuu{\Teisei{9}{3}}{\Teisei(white){4}{\phantom{3}}}
= \bunsuu{15}{8}$
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6899:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 07:06
├◆6900:Re:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 07:51
│├◆6902:--- [---] 12/29 14:54
│└◆6903:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 14:55
│ └◆6905:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 15:18
│ └◆6906:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:50
└◆6901:Re:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 11:40
└◆6904:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:10
└◆6907:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 15:55
└◆6908:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 16:17<-last