発言者: tDB
発言日: 2007 12/29 11:40
発言元: 219.104.145.253
分母と分子を揃えたければ,両者の形式を揃えればよい
ということではないでしょうか。
具体的にいえば
\bunsuu{5}{\Teisei{6}{2}}
ではなく
\bunsuu{Teisei{5}{1}}{\Teisei{6}{2}}
など。
分子の斜線は要らないですから (white) オプション
約分後の数字 1 は要らないですから \phantom{1}
% --- re6899.tex ------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
$\bunsuu{\Teisei(white){5}{\phantom{2}}}{\Teisei{6}{2}}
\times \bunsuu{\Teisei{9}{3}}{\Teisei(white){4}{\phantom{3}}}
= \bunsuu{15}{8}$
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6899:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 07:06
├◆6900:Re:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 07:51
│├◆6902:--- [---] 12/29 14:54
│└◆6903:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 14:55
│ └◆6905:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [石原 守] 12/29 15:18
│ └◆6906:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:50
└◆6901:Re:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 11:40
└◆6904:Re[2]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 15:10
└◆6907:Re[3]:\Teiseiコマンドについて [tDB] 12/29 15:55
└◆6908:Re[4]:\Teiseiコマンドについて [st] 12/29 16:17<-last