発言者: SHIGE
発言日: 2010 02/22 15:03
発言元: i220-221-249-93.s30.a048.ap.plala.or.jp
今、中学校の新入生用の復習プリントを作っていて、emathWとemathWs を久しぶりに使いました。小学生に分かるように作らなければならないので、いくつか、わからないことやお願いがあります。
1.R(小数)シリーズについて
*Rtasizan、Rhikizan は両方小数と片方整数は通るが、両方整数だとエラーになる。
*Rkakezan は両方小数、片方整数、両方整数 すべて通る。
*Rwarizan は除数は整数(仕様)で、被除数は小数だと通る。被除数が整数の場合は、オプションで小数点以下の桁数を指定すれば通る。指定しないとエラーになる。
これは、仕様でしょうか。もし、仕様なら、整数シリーズと使い分ければいいので、それで結構です。styファイルの説明に指定範囲が実数とあったので、念のための確認です。
2.縦書きの )について
小学校では
123
+)123
−−−−−
246
を
123
+123
−−−−
246
と書きます。
それぞれのコマンドから、 )を取るには、どうしたらいいでしょうか。
3.かけ算の表示方法について
\Ikakezanや\Rkakezanで、乗数が一ケタの時
123
×) 2
−−−−−
246
−−−−−
246
となります。これを、乗数が一ケタの時だけ
123
×) 2
−−−−−
246
とすることはできないでしょうか。場合分けやオプションが難しければ、プリアンプル等での乗数一ケタ用の専用コマンドでも結構です。
4.答の表示方法について(I,Rとも)
$\warizan<A>{13}{5}$
とすると、解答部に縦書き式で、商と余りが表示されます。
これを、一つのコマンドで、
$\warizan<M>{13}{5}$
\kaitou{$\warizan{12}{5}$\\$2\cdot3$
と同様の結果が得られるように出来ないでしょうか。
以上、4点です。
勝手なことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
▼関連発言
│
└◆8628:emathWとemathWsについて [SHIGE] 02/22 15:03
└◆8629:Re:emathWとemathWsについて [tDB] 02/22 16:18
├◆8631:Re[2]:emathWとemathWsについて [SHIGE] 02/22 17:52
├◆8635:Re[2]:emathWとemathWsについて [SHIGE] 02/23 09:58
│└◆8638:Re[3]:emathWとemathWsについて [tDB] 02/23 15:55
│ └◆8661:Re[4]:筆算の<d>オプションについて [SHIGE] 02/25 20:25
│ └◆8664:Re[5]:筆算の<d>オプションについて [tDB] 02/25 21:48
│ └◆8666:Re[6]:筆算の<d>オプションについて [SHIGE] 02/25 22:56<-last
└◆8636:Re[2]:\hissankakkoの省略について [SHIGE] 02/23 10:54
└◆8637:Re[3]:\hissankakkoの省略について [SHIGE] 02/23 11:14
└◆8639:Re[4]:\hissankakkoの省略について [tDB] 02/23 15:56
└◆8640:Re[5]:\hissankakkoの省略について [SHIGE] 02/23 16:57