emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8641  emathBについて
発言者: SHIGE
発言日: 2010 02/23 17:13
発言元: i220-221-249-93.s30.a048.ap.plala.or.jp
 覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、
FTEXの頃、emathを前提にした分数の自動計算マクロを
試しに作ったことがありました。

 久しぶりに引っ張り出して試したところ、エラーになって
動きません。emathが発展しているので、どこかおかしく
なっているのでしょうが、私が作ったコマンドは、そのほとんどを
tDBさんが、emathBでよりスマートに作られたと記憶しています。

 確か、以前にもお願いして、四則計算後、約分して答を出し
仮分数と帯分数の表示オプションもあったようなおぼろげな記憶が
あるのですが、FTEXの頃のログも残っていないので、よくわかりません。
emathBも開いてみましたが、やはりよくわかりませんでした。

 前置きが長くなりました。

基本的な分数の自動計算コマンドは、あるでしょうか。

\Btasizan<A>{1;2,3}{4;4,5}といったイメージのもので
オプションで、式のみ、式と答を=でつなぐ、emathA形式の
3つを選択できるようなものです。

 あるいは、+,-,\times,\divの値を求めるコマンドの書式だけ教えていただければ、
記憶をたどりながら自作できるかもしれませんが、また、emathが
発展すると整合性が取れなくなるような気がしています。

 あいまいな話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


▼関連発言

8641:emathBについて [SHIGE] 02/23 17:13
 └8642:Re:emathBについて [tDB] 02/23 17:28
  └8645:Re[2]:emathBについて [SHIGE] 02/24 10:09
   └8646:Re[3]:emathBについて [tDB] 02/24 11:34
    ├8647:Re[4]:emathBについて [SHIGE] 02/24 11:54
    └8649:Re[4]:emathBについて [tDB] 02/24 17:15
     └8651:Re[5]:emathBについて [SHIGE] 02/24 20:23
      └8652:Re[6]:emathBについて [tDB] 02/25 07:55
       └8653:Re[7]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 13:33
        └8656:Re[8]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 02/25 17:33
         ├8658:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 18:32
         └8678:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [st] 02/28 18:40
          └8679:Re[10]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 03/01 07:12
           └8680:Re[11]:Fkeisanのオプションについて [st] 03/01 14:11<-last

Pass 保存


CGIROOM