emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8646  Re[3]:emathBについて
発言者: tDB
発言日: 2010 02/24 11:34
発言元: ntchba346067.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> 1.\Fkeisanで、答を帯分数にするオプション
 これは,現時点で可能です。
   \def\prfunc{\prFT}
 とすれば,出力は帯分数になります。
 (デフォルトは
   \def\prfunc{\prFK}
  で,仮分数表示です。)
 下にサンプルリスト ex1.tex を書きます。

> 2.\Fkeisanで、答を(循環)小数にするオプション
 1と同様に
   \def\prfunc{\pfFZ}
 で可能とすべく,emathB.sty を更新する予定です。

> 3.\Fkeisanで、答を別紙でなく、分数式=答の
   形で、表示するオプション。
 これは <a> オプションを新設しましょう。

2,3に対応した emathB.sty は今日中には作りたいと思っていますが,.....
これからコンピュータの前を離れますので,どうなりますか。

% --- ex1.tex ------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathB}
\usepackage[continue]{emathAe}

\begin{document}
\def\prfunc{\prFT}
    \Fkeisan<A>{((1/2)+(1;1/3))*(2)}
\end{document}


▼関連発言

8641:emathBについて [SHIGE] 02/23 17:13
 └8642:Re:emathBについて [tDB] 02/23 17:28
  └8645:Re[2]:emathBについて [SHIGE] 02/24 10:09
   └8646:Re[3]:emathBについて [tDB] 02/24 11:34
    ├8647:Re[4]:emathBについて [SHIGE] 02/24 11:54
    └8649:Re[4]:emathBについて [tDB] 02/24 17:15
     └8651:Re[5]:emathBについて [SHIGE] 02/24 20:23
      └8652:Re[6]:emathBについて [tDB] 02/25 07:55
       └8653:Re[7]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 13:33
        └8656:Re[8]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 02/25 17:33
         ├8658:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 18:32
         └8678:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [st] 02/28 18:40
          └8679:Re[10]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 03/01 07:12
           └8680:Re[11]:Fkeisanのオプションについて [st] 03/01 14:11<-last

Pass 保存


CGIROOM