発言者: SHIGE
発言日: 2010 02/24 10:09
発言元: i220-221-249-93.s30.a048.ap.plala.or.jp
大変失礼しました。pdfだけ見て、docを見落としていました。
私の希望は、ほぼ実現していることがわかりました。
ありがとうございます。
その上で、できれば、3点拡張していただきたいことがあります。
1.\Fkeisanで、答を帯分数にするオプション
2.\Fkeisanで、答を(循環)小数にするオプション
3.\Fkeisanで、答を別紙でなく、分数式=答の
形で、表示するオプション。
どれも現在でも、\Fkeisanと\Fcalcを組み合わせれば
表記可能ですが、ひとつにまとまると便利だと思います。
よろしくお願いします。
▼関連発言
│
└◆8641:emathBについて [SHIGE] 02/23 17:13
└◆8642:Re:emathBについて [tDB] 02/23 17:28
└◆8645:Re[2]:emathBについて [SHIGE] 02/24 10:09
└◆8646:Re[3]:emathBについて [tDB] 02/24 11:34
├◆8647:Re[4]:emathBについて [SHIGE] 02/24 11:54
└◆8649:Re[4]:emathBについて [tDB] 02/24 17:15
└◆8651:Re[5]:emathBについて [SHIGE] 02/24 20:23
└◆8652:Re[6]:emathBについて [tDB] 02/25 07:55
└◆8653:Re[7]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 13:33
└◆8656:Re[8]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 02/25 17:33
├◆8658:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 18:32
└◆8678:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [st] 02/28 18:40
└◆8679:Re[10]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 03/01 07:12
└◆8680:Re[11]:Fkeisanのオプションについて [st] 03/01 14:11<-last