発言者: SHIGE
発言日: 2010 02/24 20:23
発言元: y253169.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
ありがとうございました。
\Fkeisanは、小数や負の数も通るので、答の小数表示が加わり、
これで、小学校の四則計算と中1の正負の数まで、解答付きで
作成することができ、本当に助かります。
整式や方程式も便利なコマンドがあるようですが、wikiやdocで
しっかり勉強してから、また書き込ませて頂きます。
最後に質問ですが、単独のコマンドで\Fpowerがありますが
\Fcalcや\Fkeisanに累乗を含めるのは、やはり処理がかなり
大変なのでしょうか。
多項式の累乗はともかく、単項式の累乗がはいった分数式の
表示だけでもできると便利ですが、きっと大がかりな拡張になると
思うので、お時間のあるときにご検討頂ければありがたいです。
▼関連発言
│
└◆8641:emathBについて [SHIGE] 02/23 17:13
└◆8642:Re:emathBについて [tDB] 02/23 17:28
└◆8645:Re[2]:emathBについて [SHIGE] 02/24 10:09
└◆8646:Re[3]:emathBについて [tDB] 02/24 11:34
├◆8647:Re[4]:emathBについて [SHIGE] 02/24 11:54
└◆8649:Re[4]:emathBについて [tDB] 02/24 17:15
└◆8651:Re[5]:emathBについて [SHIGE] 02/24 20:23
└◆8652:Re[6]:emathBについて [tDB] 02/25 07:55
└◆8653:Re[7]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 13:33
└◆8656:Re[8]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 02/25 17:33
├◆8658:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [SHIGE] 02/25 18:32
└◆8678:Re[9]:Fkeisanのオプションについて [st] 02/28 18:40
└◆8679:Re[10]:Fkeisanのオプションについて [tDB] 03/01 07:12
└◆8680:Re[11]:Fkeisanのオプションについて [st] 03/01 14:11<-last