発言者: オレリガ
発言日: 2003 11/07 05:34
発言元: 219.116.58.45
Hiro様
実は,本来描画したい関数が y=±x^2√(1-x^2) だったのです。
媒介変数表示では,まさしく 0≦θ≦2*π です。
すっかり見栄えよく整えて頂いて恐れ入ります。
ところで,先の私のソースでは,描画コマンドを
\YGurafu\Fx{-1}{1}
としましたが,emath講座を再読して,変数の刻み値を小さく
\YGurafu(.01)\Fx{-1}{1}
に調整すると,メガネ様の曲線らしくなりました。
sinθやcosθなどの媒介変数を用いると,肝心なところでの
サンプル数が必然的に多くなるのですね。(きっと…)
おつきあい頂いてありがとうございました。深く感謝致します。
▼関連発言
│
└◆120:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 00:29
├◆121:Re:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 02:12
│├◆123:Re[2]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 03:03
│└◆124:Re[2]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 03:24
│ ├◆125:Re[3]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 03:33
│ │└◆126:Re[4]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 05:34
│ └◆127:Re[3]:無理関数のグラフ [飯島 徹] 11/07 09:41
│ └◆128:Re[4]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 13:34
├◆122:--- [---] 11/07 02:17
└◆129:Re:無理関数のグラフ [tDB] 11/07 17:13
├◆130:Re[2]:無理関数のグラフ [飯島 徹] 11/07 18:04
└◆131:Re[2]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 23:25<-last