発言者: 飯島 徹
発言日: 2003 11/07 09:41
発言元: 202.216.122.29
オレリガさん,Hiro さん,皆さん,こん○○は(^o^)/飯島です.
Hiro さんの補足の蛇足なんですが
(無視しても本題に影響はありません^_^;),
媒介変数にこだわってみました(^^ゞ
% y'=\cos\theta(\cos^2\theta-2\sin^2\theta)
% \cos\theta=\sqrt2\sin\theta より
% \cos\theta : \sin\theta = \sqrt2 : 1 だから
\calcval{atan2(1,sqrt(2))}\Ti
% atan2(y,x) -->
% y/x のアークタンジェントの値
% (原点から見た(x,y)の偏角)を返す(ラジアン)
\calcval{$pi-\Ti}\Tii
\funcval\Fx\Ti\xi
\funcval\Gx\Ti\yi
\funcval\Fx\Tii\xii
\funcval\Gx\Tii\yii
簡単ではないですが,「Perl に atan2(y/x) という
便利な関数があるので emathPp でも利用できますよ」
っという紹介を......^_^;
▼関連発言
│
└◆120:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 00:29
├◆121:Re:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 02:12
│├◆123:Re[2]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 03:03
│└◆124:Re[2]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 03:24
│ ├◆125:Re[3]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 03:33
│ │└◆126:Re[4]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 05:34
│ └◆127:Re[3]:無理関数のグラフ [飯島 徹] 11/07 09:41
│ └◆128:Re[4]:無理関数のグラフ [Hiro] 11/07 13:34
├◆122:--- [---] 11/07 02:17
└◆129:Re:無理関数のグラフ [tDB] 11/07 17:13
├◆130:Re[2]:無理関数のグラフ [飯島 徹] 11/07 18:04
└◆131:Re[2]:無理関数のグラフ [オレリガ] 11/07 23:25<-last