発言者: tDB
発言日: 2005 06/06 21:25
発言元: ntchba100244.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
boxnote は,内部で minipage環境を使用しています。
minipage環境内では \marginpar 使用できない
というのは LaTeX の仕様です。
emath では,emathBk.sty で
\MigiRangai
という「もどき」を用意しています。
% --- re3208.tex -------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{itembbox}
\usepackage{emathBk}
\usepackage{showexample}
\begin{document}
まずは,\LaTeX 本来の\verb+\marginpar+を見ておきます。
\marginpar{これは,\cmd{marginpar}による傍注です。}
ここで,傍注をつけます。
ただし,\textsf{minipage}環境内では,\cmd{marginpar}は使えません。
したがって\textsf{minipage}環境を利用している\textsf{boxnote}環境内でも
\cmd{marginpar}は使用できません。使用した場合は
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
! LaTeX Error: Float(s) lost.
\end{verbatim}
\end{jquote}
と,エラーが発生します。
\textsf{minipage}環境内で傍注もどきを使用するため,
\textsf{emathBk.sty}では,
\begin{jquote}
\cmd{MigiRangai}
\end{jquote}
を用意しています。
\textsf{boxnote}に流用してみましょう。
\begin{boxnote}
\textsf{boxnote}環境内です。
\MigiRangai{傍注もどき}
ここで\cmd{MigiRangai}を使用してみます。
さらに,\textsf{boxnote}環境が続きます。
\end{boxnote}
あらら,傍注が右罫線にかかってしまいました。
\cmd{MigiRangai}は,\textsf{minipage}環境につきます。
ここでは,その\textsf{minipage}環境と\textsf{boxnote}環境の罫線との間に
空白が設定されていますから,その分だけ傍注を右にずらす必要があります。
\textsf{emathBk.sty}に,\cmd{linesep}を用意してあります。
\begin{boxnote}
\setlength{\parindent}{1zw}
\setlength{\linesep}{2zw}
ふたたび,\textsf{boxnote}環境ですが,冒頭で
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
\setlength{\parindent}{1zw}
\setlength{\linesep}{2zw}
\end{verbatim}
\end{jquote}
を発行しています。
\MigiRangai{傍注もどき傍注もどき傍注もどき傍注もどき}
ここで\cmd{MigiRangai}を使用してみます。
今度は,罫線にかからずに済みました。
長い傍注は自動的に折り返されます。
ただし\cmd{MigiRangai}は,傍注もどきです。
\LaTeX 本来の傍注は,フロートで,
複数の傍注が重なるときは自動的にずらしてくれます。
\cmd{MigiRangai}は,そんな器用なことはしません。
重なるときは,こちらがソースの上で配置を工夫しなければなりません。
\end{boxnote}
さて,傍注の文字サイズが気になる方がおられるでしょう。
冒頭で見たように,\cmd{marginpar}による傍注は,本文と同じサイズですが,
\cmd{MigiRangai}による傍注は\cmd{footnotesize}としてあります。
これを修正するには,\cmd{MigiRangaiMozisize}を再定義します。
\begin{boxnote}
\def\MigiRangaiMozisize{\normalfont}
\setlength{\parindent}{1zw}
\setlength{\linesep}{2zw}
みたび,\textsf{boxnote}環境ですが,冒頭で
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
\def\MigiRangaiMozisize{\normalfont}
\setlength{\parindent}{1zw}
\setlength{\linesep}{2zw}
\end{verbatim}
\end{jquote}
を発行しています。
\MigiRangai{傍注もどき傍注もどき傍注もどき傍注もどき}
ここで\cmd{MigiRangai}を使用してみます。
今度は,傍注の文字サイズは本文と同じとなりました。
\end{boxnote}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3136:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/02 22:09
├◆3137:Re:スケッチブック風の囲みについて [tDB] 06/02 22:26
│└◆3140:Re[2]:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/02 23:35
├◆3139:樹形図 [tDB] 06/02 22:32
├◆3156:Re:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/03 21:20
│├◆3158:Re[2]:スケッチブック風の囲みについて [tDB] 06/03 22:36
││└◆3160:Re[3]:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/03 23:01
││ └◆3166:Re[4]:スケッチブック風の囲みについて [tDB] 06/04 11:05
││ └◆3176:Re[5]:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/05 12:35
││ └◆3179:Re[6]:スケッチブック風の囲みについて [tDB] 06/05 13:15
│└◆3161:Re[2]:スケッチブック風の囲みについて [田中徹] 06/03 23:02
│ └◆3162:Re[3]:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/03 23:57
│ └◆3163:Re[4]:スケッチブック風の囲みについて [田中徹] 06/04 00:16
│ └◆3164:Re[5]:スケッチブック風の囲みについて [オキ] 06/04 02:07
├◆3177:樹形図の脚注について [オキ] 06/05 12:37
│└◆3178:Re:樹形図の脚注について [田中徹] 06/05 12:52
│ └◆3183:Re[2]:樹形図の脚注について [オキ] 06/05 13:24
├◆3181:boxnote環境内で傍注 [tDB] 06/05 13:19
│└◆3184:Re:boxnote環境内で傍注 [オキ] 06/05 13:29
│ └◆3186:Re[2]:boxnote環境内で傍注 [tDB] 06/05 13:53
│ └◆3187:Re[3]:boxnote環境内で傍注 [オキ] 06/05 16:11
│ └◆3189:boxnote環境内で左注 [tDB] 06/05 17:13
│ └◆3194:Re:boxnote環境内で左注 [オキ] 06/05 19:33
│ ├◆3195:Re[2]:boxnote環境内で左注 [田中徹] 06/05 20:16
│ │└◆3201:Re[3]:boxnote環境内で左注 [オキ] 06/06 00:09
│ └◆3196:Re[2]:boxnote環境内で左注 [tDB] 06/05 20:19
│ └◆3202:Re[3]:boxnote環境内で左注 [オキ] 06/06 00:17
│ └◆3207:Re[4]:boxnote環境内で左注 [tDB] 06/06 17:20
│ └◆3208:Re[5]:boxnote環境内で左注 [オキ] 06/06 21:08
│ └◆3209:Re[6]:boxnote環境内で左注 [tDB] 06/06 21:22
└◆3210:boxnote環境,右外に傍注 [tDB] 06/06 21:25
└◆3211:Re:boxnote環境,右外に傍注 [オキ] 06/07 00:26<-last