発言者: tDB
発言日: 2005 10/11 21:18
発言元: 61.121.39.84
別法です。
main.tex は No.3719 と同じです。
EPS にしたい画像部分 --- pszahyou環境 --- を別ファイルに仕立てます。
(下の fig1.tex
\pagestyle{empty}
として,パージ番号を付けないようにします。)
それをタイプセットして fig1.dvi を作成した上で,
コマンドプロンプトで
dvipsk -E fig1.dvi
とすると,
fig1.ps
が作成されます。
それを下の Smain.tex で取り込みます。
図・文字ともに取り込めます。
この方が楽でしょうか。
( fig1.ps は fig1.eps と rename してもよいでしょう。)
% --- fig1.tex -----------------------------------------
\documentclass[b5j,papersize]{jarticle}
\usepackage{emathPs}
\pagestyle{empty}%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10mm](-2,2)(-2,2)
\def\P{(-1,1)}
\def\Fx{-X}
\En\O{1.4142}
\YGurafu*\Fx
\Put\P[syaei=xy]{}
\end{pszahyou}
\end{document}
% ---- Smain.tex ---------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
あああああああああああああああああああああああああ
\begin{center}
\includegraphics{fig1.ps}
\end{center}
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3715:EPS形式で画像を保存 [さき] 10/11 12:37
├◆3716:Re:EPS形式で画像を保存 [tDB] 10/11 13:43
│└◆3717:Re[2]:EPS形式で画像を保存 [さき] 10/11 16:41
│ ├◆3718:Re[3]:EPS形式で画像を保存 [トノ] 10/11 16:56
│ └◆3719:Re[3]:EPS形式で画像を保存 [tDB] 10/11 18:07
│ └◆3720:Re[4]:EPS形式で画像を保存 [tDB] 10/11 21:18
│ └◆3721:Re[5]:EPS形式で画像を保存 [tDB] 10/11 21:32
│ └◆3722:Re[6]:EPS形式で画像を保存 [さき] 10/11 22:56
└◆3723:Re:EPS形式で画像を保存(まとめ) [tDB] 10/12 10:52
└◆3741:Re[2]:EPS形式で画像を保存(まとめ) [さき] 10/13 18:11
└◆3742:Re[3]:EPS形式で画像を保存(まとめ) [tDB] 10/13 18:30
└◆3743:Re[4]:EPS形式で画像を保存(まとめ) [さき] 10/13 19:13
└◆3744:Re[5]:EPS形式で画像を保存(まとめ) [tDB] 10/13 19:41
└◆3745:訂正 [tDB] 10/14 08:02
└◆3746:完璧です。 [さき] 10/14 10:09<-last