発言者: tDB
発言日: 2006 08/01 11:33
発言元: 220.146.125.214
> NO.4130 に
> > \tenretu は,複数の点を`;'で区切りますが,
> >> F(6,6)ne;
> >> }
> > 最後の点の後ろにも`;'を付けてはいけません。
> > `;'がついていると,次の点を求めて立ち往生している...
> とありますので
> 最終の ; は削除するのがよいと思われます。
なるほど,そんなこともありましたね。
No.4130 は×で
No.5025 は○
の違いを見ておきます。
No.5025 の \tenretu 最後は
> A(5, 5);%
> }
行末に`%'がつけてありますから,区切子`;'で切り出していった最後は
"" (空文字列)
となり,safe
(次の行`}'の前に半角空白がありますが,「行頭からの空白は無視」
は TeX のお約束です)。
一方,No.4130 は
> F(6,6)ne;
> }
行末に`%'はなく,改行で終わっています。
区切子`;'で切り出していった最後は
"0x0A" (改行文字1文字すなわち16進0A≒半角空白)
となり,立ち往生です。
このように,TeX では,区切子前後には半角空白を入れないのが原則です。
このスレッド先頭の投稿者は
> \documentclass[a4j, fleqn]{
> ul = 1mm
などと,区切子の前後に空白を入れる趣味がおありのようです。
ある日突然にこれが災いすることが起きる可能性大です。
このような趣味は,TeX ではお止めになった方が良いでしょう:
\documentclass[a4j,fleqn]{
ul=1mm
と書くのが TeX の正書法です。
▼関連発言
│
└◆5025:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないですか? [aka] 07/31 22:25
├◆5026:Re:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないで... [田中徹] 07/31 22:46
├◆5027:Re:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないで... [tDB] 08/01 07:53
│├◆5028: 訂正 [tDB] 08/01 09:30
│├◆5029:--- [---] 08/01 09:47
│└◆5030: 補足 [tDB] 08/01 09:48
│ └◆5031:Re: 補足 [田中徹] 08/01 10:55
│ └◆5032:半角空白にご注意 [tDB] 08/01 11:33
└◆5033:[解決] - ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法は... [aka] 08/02 00:11
└◆5040:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [tDB] 08/02 20:16
├◆5043:Re:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [田中徹] 08/02 20:53
│└◆5045:Re[2]:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [tDB] 08/02 22:05
└◆5059:Re:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [aka] 08/04 19:15<-last