発言者: aka
発言日: 2006 08/02 00:11
発言元: 220.106.250.35
> emathC.sty に
> *つきの\Addvec
> を用意してあります。
> (ドキュメントにはありませんが(^^ゞ)
早速使ってみました。良い感じです。
> もっとも,
> 点Aを基準として(5pt,5pt)ずらした位置に文字などを配置したい
> ということなら,\Put の配置オプション(5pt,5pt)が簡明です。
実は、PutStr コマンドで位置を修正するために使うつもりです。
PutStr コマンドでも文字位置の修正はできますが、
矢印の始点位置までは修正できないようだったので、
文字列を置く位置を修正できたら幸せになれるかも、と思った次第です。
> このように,TeX では,区切子前後には半角空白を入れないのが原則です。
> このスレッド先頭の投稿者は
>
> \documentclass[a4j, fleqn]{
> ul = 1mm
>
> などと,区切子の前後に空白を入れる趣味がおありのようです。
> ある日突然にこれが災いすることが起きる可能性大です。
> このような趣味は,TeX ではお止めになった方が良いでしょう:
>
> \documentclass[a4j,fleqn]{
> ul=1mm
>
> と書くのが TeX の正書法です。
初めて読んだプログラミングの参考書の影響で、
, の後や、演算子の前後に入れるのが習慣になっていました。
また、その方が見易い感じがする、というのもありましたが。
このアドバイスを機に、災いを未然に防ぐ、タイピングの量を減らすのを目的に、
この習慣を治そうと思います。
見易さに関しては慣れると思いますし。
田中徹様、tDB様、貴重なご回答ありがとうございました。
とても助かりました。
また、細かい心遣いも大変ありがとうございました。
▼関連発言
│
└◆5025:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないですか? [aka] 07/31 22:25
├◆5026:Re:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないで... [田中徹] 07/31 22:46
├◆5027:Re:ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法はないで... [tDB] 08/01 07:53
│├◆5028: 訂正 [tDB] 08/01 09:30
│├◆5029:--- [---] 08/01 09:47
│└◆5030: 補足 [tDB] 08/01 09:48
│ └◆5031:Re: 補足 [田中徹] 08/01 10:55
│ └◆5032:半角空白にご注意 [tDB] 08/01 11:33
└◆5033:[解決] - ある点を、単位を伴った長さで移動させる良い方法は... [aka] 08/02 00:11
└◆5040:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [tDB] 08/02 20:16
├◆5043:Re:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [田中徹] 08/02 20:53
│└◆5045:Re[2]:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [tDB] 08/02 22:05
└◆5059:Re:emathPh.sty v 2.68 \PutStr* [aka] 08/04 19:15<-last