emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6733  二段組(左:問題文,右:解答欄)
発言者: tDB
発言日: 2007 11/21 10:46
発言元: 210.131.52.13
一つずつにしましょう。
まずは
> \tyuukaiコマンド
からです。
No.6718 で示されたリストでは,
  左:問題文,右:解答欄
というスタイルをお望みのようですね。
また,一部の問題では,版面全部に問題文が拡がっています。
それなら,tyuukai環境よりも minipage環境の方が適切と思います。
雛型を下に書きます。

パッケージは必要なものだけを使います。
ここでは,EMminipage環境が定義されている
    \usepackage{EMminipages}
が要ります。なお,emathパッケージを使うときは
    \usepackage{emath}
は必須です。
ここでは,この二つのスタイルファイルだけを読み込んでいます。

さて,この段階でご要望がおありでしょうか,
それとも先に進みますか。その場合は何を?(一つだけですよ。)

% --- re6732.tex --------------------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{EMminipages}

\begin{document}
\begin{enumerate}
  \item 
    \begin{EMminipages}{*,40mm}
      第1問の問題文です。
      \repeatstr{問題文 }{50}
    \EMminipagesbreak
      \centering{第1問の解答欄}
    \end{EMminipages}

  \item 
    \begin{EMminipages}{*,40mm}
      第2問の問題文です。
      \repeatstr{問題文 }{50}
    \EMminipagesbreak
      \centering{第2問の解答欄}
    \end{EMminipages}
\end{enumerate}
\end{document}

▼関連発言

6718:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 16:07
 ├6720:Re:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 17:14
 ├6721:Re:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 17:44
 │├6724:Re[2]:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 18:22
 │└6725:Re[2]:\tyuukaiコマンドについて [genio] 11/20 18:23
 │ └6726:Re[3]:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 18:38
 │  └6728:Re[4]:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 19:49
 └6727:テスト問題作成の手順 [tDB] 11/20 19:38
  ├6732:Re:テスト問題作成の手順 [kimu] 11/21 09:37
  └6733:二段組(左:問題文,右:解答欄) [tDB] 11/21 10:46
   ├6743:EMminipages環境 [tDB] 11/21 19:46
   ├6760:Re:二段組(左:問題文,右:解答欄) [kimu] 11/22 18:35
   │└6762:Re[2]:二段組(左:問題文,右:解答欄) [tDB] 11/22 19:14
   │ └6767:Re[3]:二段組(左:問題文,右:解答欄) [kimu] 11/23 16:37
   ├6768:--- [---] 11/23 17:39
   ├6769:--- [---] 11/23 17:49
   ├6770:\kaitouコマンドによる答えの埋め込み [tDB] 11/23 17:52
   │└6773:Re:\kaitouコマンドによる答えの埋め込み [kimu] 11/25 20:48
   └6774:\Hako コマンドによる答えの埋め込み [tDB] 11/25 21:19<-last

Pass 保存


CGIROOM