発言者: tDB
発言日: 2007 11/23 17:52
発言元: 211.133.32.184
> 次は\Kaitouコマンドを使用したいと思います。
では,第1問の解答欄に
Kaitou環境
で答えを埋め込んでみましょう。
ただし,答えが短いので,Kaitou環境の省略形である \kaitouコマンドを用います。
右側の解答欄は,
記号欄と答記入欄の2列
として,tabular環境を用いています。
アンダーライン代わりに,
\cline{2-2}
で,第2列(答記入欄)のみ罫線を引きます。
第1行に
\maru{ア} & \kaitou{$y=2x$}
として,答えを埋め込みました。(以下同様)
この埋め込んだ答えを表示するかしないかは,プリアンブルの
%\usepackage[maskAnsfalse]{emathAe}
\usepackage[maskAnstrue]{emathAe}
どちらを有効にするかで変ります。
下のリストは,埋め込んだ答えを表示しないモードです。
maskAnsfalse の方を有効にすれば,埋め込んだ答えが表示されます。
さて,前回から増えた,使用スタイルについてです。
emathP.sty : 図の表示をするためです。
emathMw.sty : mawarikomi環境を使用するためです。
emathAe.sty : 答えの埋め込みをするためです。
なお,最初にお示しのリストには,やたら \Large コマンドがあり,
文字を大きくしたいということのようでした。
11pt オプションで \Large は,14pt ですから,
下のリストでは,jsarticle.cls を 14ptオプション付きで使用してみました。
ただし,このクラスファイルを使うときは,寸法の指定に注意が必要です。
mm などは true をつけて 50truemm
としなければなりません。もっとも
zw, em 等文字サイズに依存するものは
ture をつけずそのまま zw, em
です。
また,geometry.sty をもちいるときは
[truedimen]
オプションをつけなければなりません。
この面倒さと,\Large を付けまくるのとどちらをとるかということでしょうか。
なお,問題に \Hako'...' で答えを埋め込んだ場合の解答欄については,
処理が別となりますから,次の仕事とさせていただきましょう。
さて,ここまで,何かご不明の点がおありでしょうか?
% --- re6767.tex ------------------------------------------------------------
\documentclass[b4paper,14pt]{jsarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathMw}
\usepackage{EMminipages}
\usepackage[margin=15truemm,truedimen]{geometry}
%
%\usepackage[maskAnsfalse]{emathAe}
\usepackage[maskAnstrue]{emathAe}
\begin{document}
\let\KaitouTTL\relax
\begin{enumerate}
\item
\begin{EMminipages}{*,50truemm}
\begin{mawarikomi}{}{
\begin{zahyou}[ul=4truemm,
yokozikuhaiti={[e]},
tatezikuhaiti={[n]},
Yohaku=1zw
](-6.01,6.01)(-6.01,6.01)\footnotesize
\zahyouMemori[g][n]
\xmemori{5}
\xmemori{-5}
\ymemori{5}
\ymemori{-5}
\begin{normalsize}
\Tyokusen\O{(1,2)}{}{}\Put\migiT[n]{\maru{ア}}
\Tyokusen\O{(2,-1)}{}{}\Put\hidariT[w]{\maru{イ}}
\end{normalsize}
\end{zahyou}
}
右の図の\maru{ア}〜\maru{イ}は,比例のグラフです。それぞれの式を求めなさい。
\end{mawarikomi}
\mawarikomiowari
\EMminipagesbreak
\def\arraystretch{2.5}
\begin{tabular}[t]{cC{6zw}}
\maru{ア} & \kaitou{$y=2x$} \\ \cline{2-2}
\maru{イ} & \kaitou{$y=-\bunsuu12x$} \\ \cline{2-2}
\end{tabular}
\end{EMminipages}
\item
\begin{EMminipages}{*,50truemm}
第2問の問題文です。
\repeatstr{問題文 }{50}
\EMminipagesbreak
\centering{第2問の解答欄}
\end{EMminipages}
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6718:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 16:07
├◆6720:Re:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 17:14
├◆6721:Re:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 17:44
│├◆6724:Re[2]:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 18:22
│└◆6725:Re[2]:\tyuukaiコマンドについて [genio] 11/20 18:23
│ └◆6726:Re[3]:\tyuukaiコマンドについて [kimu] 11/20 18:38
│ └◆6728:Re[4]:\tyuukaiコマンドについて [田中徹] 11/20 19:49
└◆6727:テスト問題作成の手順 [tDB] 11/20 19:38
├◆6732:Re:テスト問題作成の手順 [kimu] 11/21 09:37
└◆6733:二段組(左:問題文,右:解答欄) [tDB] 11/21 10:46
├◆6743:EMminipages環境 [tDB] 11/21 19:46
├◆6760:Re:二段組(左:問題文,右:解答欄) [kimu] 11/22 18:35
│└◆6762:Re[2]:二段組(左:問題文,右:解答欄) [tDB] 11/22 19:14
│ └◆6767:Re[3]:二段組(左:問題文,右:解答欄) [kimu] 11/23 16:37
├◆6768:--- [---] 11/23 17:39
├◆6769:--- [---] 11/23 17:49
├◆6770:\kaitouコマンドによる答えの埋め込み [tDB] 11/23 17:52
│└◆6773:Re:\kaitouコマンドによる答えの埋め込み [kimu] 11/25 20:48
└◆6774:\Hako コマンドによる答えの埋め込み [tDB] 11/25 21:19<-last