emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7973  \Enkoのhasenオプション
発言者: Quasi
発言日: 2009 02/17 10:02
発言元: p6183-ipad10kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
こんにちは.Quasiと申します.

\HenKoのhasenオプションですが,
  <hasen=[破線の長さ][破線の間隔]>で,いずれも \unitlength を単位とする無名数です
の意味がわかりかねています.

ひとつのzahyou環境の中であれば,円弧のカーブがそんなに
変わらなければ,破線の見た目もさほど変わらないと思いきや...

\documentclass{jarticle}
\usepackage[dviout]{emathP}
\begin{document}
        \begin{zahyou*}[ul=5mm](-4,7)(-2,9)
        \rtenretu*{A(-3,0);B(6,0);C(9,85);D(2,265)}
        \Gaisetuen\A\B\C
        \Drawline{\A\B}
        \Drawline{\C\D}
        \HenKo<hasen=[.8][.6]>\B\O6
        \HenKo<hasen=[.8][.6]>\O\A3
        \HenKo<hasen=[.8][.6]>\C\O9
        \HenKo<hasen=[.8][.6]>\D\O{$x$}
%        \zahyouMemori[g][n]
        \end{zahyou*}
\end{document}

えらいことになってしまいます.
皆さんはどのようにしてオプションの数字を決めてらっしゃいますか?

▼関連発言

7973:\Enkoのhasenオプション [Quasi] 02/17 10:02
 ├7974:Re:\Enkoのhasenオプション [石原 守] 02/17 13:14
 │├7975:Re[2]:\Enkoのhasenオプション [石原 守] 02/17 16:17
 │└7976:Re[2]:\Enkoのhasenオプション [Quasi] 02/17 21:13
 └7977:Re:\Enkoのhasenオプション [tDB] 02/18 14:08
  ├7978:Re[2]:\Enkoのhasenオプション [Quasi] 02/18 18:20
  ├7984:--- [---] 02/20 09:11
  └7985:Re[2]:\Enkoのhasenオプション [st] 02/22 23:18
   └7986:Re[3]:dvioutでの破線表示 [石原 守] 02/23 10:22
    └7994:Re[4]:dvioutでの破線表示 [st] 03/01 05:59
     └7995:Re[5]:dvioutでの破線表示 [Quasi] 03/01 09:55
      ├7996:Re[6]:dvioutでの破線表示 [tDB] 03/01 10:07
      └7997:Re[6]:dvioutでの破線表示 [石原 守] 03/01 10:58
       └8003:Re[7]:dvioutでの破線表示 [st] 03/03 00:14<-last

Pass 保存


CGIROOM