発言者: tDB
発言日: 2010 04/28 11:39
発言元: ntchba303102.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
emathPs.sty (v 1.79 2010/04/28) にロードオプション
final
pdf
を新設しました。
1) final
emathPs.sty はデフォルトでは
[remake] オプションがついている
ものとしてあります(v 1.75 2010/03/07 以降)。
final はそれを打ち消すもので,eps ファイルは更新されません。
以下は
dvipdfm(x) を用いる
というのが前提です。
以下のソースを
dviout (or dvips) で見れない,見たらおかしい
などというクレームはお断りします。
2) pdf
2-1) final と併用するのが原則で(将来は単独使用も可能としたい),
pdf が存在しない場合
または
pdf が eps より古い場合
には,eps を pdf に変換します。
2-2) eps ではなく,pdf を読み込みます。
注1. eps→pdf 変換は
epstopdf
を使用しています。
これを拒否したい場合は,別途何らかの方法で pdf を作成しておけば,
epstopdf は起動しません。
注2. ファイルのタイムスタンプ取得を perl の stat 関数で行っていますから,
perl との連携が必要です。
注3. EPSfilename=.....
によるファイル名指定は .....eps とします(.....pdf ではない)。
ロードオプション pdf をつけた場合は,
.....eps を ..... pdf
と読み替えて pdf を読みにいきます。
注4. final, pdf オプションは,個々の pszahyou(*)環境につけることも可能で,
その場合は,当該 pszahyou(*)環境のみに働きます。
注5. \usepackage[final,pdf]{emathPs} とした場合,
特定の pszahyou*環境に [remake] オプションをつけた場合,
当該 pszahyou(*)環境の eps ファイルは更新され,
全体の pdf オプションは無視され,eps が読み込まれます。
そのあとで remake オプションを消去してタイプセットすれば,
pdf が更新され,pdf が読み込まれることになります。
今回の emathPs.sty の改訂は
emath.sty emathPh.sty emathPl.sty
の更新も必要ですから
http://emath.s40.xrea.com/temp/Ps179sty.zip
には
emath.sty v2.26
emathPl.sty v0.22
emathPh.sty v3.83
も同梱してあります。
サンプルリストです。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jarticle}
% pdf を使いたい,というのは dvipdfmx を想定しているのでしょうから
% graphicx, color には [dvipdfmx] オプションをつけるのでしょう。
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{emath}
% step1 ------------------------------------------
% emathPs.sty を普通にロードして eps を作る。
\usepackage{emathPs}
% step2 ------------------------------------------
% emathPs.sty に [final,pdf] オプションを付加して
% pdf が作られていないか,eps よりも古い場合は
% eps → pdf 変換をして
% eps ではなく,pdf を読み込む。
% \usepackage[final,pdf]{emathPs}
%
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=30mm](-2,2)(-2,2)
\tenretu{A(1,0)se}
\En\O{1}
\end{pszahyou}
\begin{pszahyou*}[ul=10mm](-2,2)(-2,2)
\tenretu{A(-1,1)nw;B(-1,-1)sw;C(1,-1)se;D(1,1)ne}
\Takakkei{\A\B\C\D}
\end{pszahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆8805:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/27 13:19
└◆8807:Re:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/27 15:06
├◆8821:Re[2]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/28 01:41
│└◆8823:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:20
└◆8822:Re[2]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/28 11:39
├◆8824:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:58
│└◆8825:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 07:21
│ └◆8826:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 12:34
│ └◆8827:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 13:05
│ └◆8828:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 14:10
│ └◆8829:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 14:55
│ └◆8830:Re[9]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 16:53
│ └◆8833:Re[10]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 14:44
└◆8831:Re[3]:emathPs と PDF形式 [トノ] 04/29 17:16
└◆8832:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 17:25
├◆8834:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 15:01
│└◆8835:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 15:09
│ ├◆8836:Re[7]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 17:48
│ └◆8837:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 18:15
│ └◆8838:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 07:09
│ └◆8839:Re[9]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 18:52
│ └◆8840:Re[10]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 19:27
│ └◆8841:Re[11]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 23:51
│ └◆8842:Re[12]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/02 03:26
│ └◆8843:Re[13]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/02 08:59
└◆8871:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 16:41
├◆8872:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:01
│└◆8873:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:08
└◆8874:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:26
└◆8875:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:39
└◆8876:Re[3]:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 18:11
└◆8877:Re[4]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 18:28<-last