発言者: Tawassy
発言日: 2010 05/01 23:51
発言元: 217.69.30.125.dy.iij4u.or.jp
Tawassy です。
>ここまでの段階で,まとめたものを
> emathPs.sty v1.80
>とすることとしました。
頂きました。ありがとうございます。
# つかえねぇ〜 dvipdfmx にこれほどまで振り回されるとは
emathに接して日が浅いので、emathがどれだけ dvipdfmxから被害(笑)を
受けているのかよく存じませんが、emathPs.sty の sampleps.pdf の最初に
記述された BoundingBox の負座標が欠ける問題でしたら、これは dvipdfmx
本体の問題ではなく、dvipdfmx が呼び出している eps to pdf コンバータ
の問題です。その設定は dvipdfm.cfg にあり、たとえば Momonga Linux
によるパッケージでは
D "ps2pdf -dCompatibilityLevel=%v -sPAPERSIZE=a0 -dAutoFilterGrayImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode %i %o"
となっています。この -sPAPERSIZE=a0 は「上や右が欠けることを防止する」
設定ですが、これだけでは「左や下が欠ける」ことになるわけです。
それで次のようなスクリプトをデッチ上げてみたら、MediaBox が左と下に
1000bp 拡がって、sampleps.pdf にあるような「欠け」は無くなりました。
pdf をいったんテキストにするため、 pdftk が必要です。かなりイイカゲン
なスクリプトなので、もっとちゃんとした人が書き直す必要があると思います。
たぶんps2pdfの本体であるghostscriptだけで適切な処理ができるはずです。
#### ps2pdf-wrapper: dvipdfm.cfg において D ps2pdf-wrapper %i %o %v と記述する。
###############################################################################
#!/bin/sh
INPDF=$1
OUTPDF=$2
PDFLEVEL=$3
ps2pdf -dCompatibilityLevel=${PDFLEVEL} -sPAPERSIZE=a0 ${INPDF} ${OUTPDF}
pdftk ${OUTPDF} output ${OUTPDF}bar uncompress
cat ${OUTPDF}bar | sed -e 's/^\/MediaBox\ \[0\ 0/\/MediaBox\ \[-1000\ -1000/' > ${OUTPDF}foo
rm ${OUTPDF}
pdftk ${OUTPDF}foo output ${OUTPDF} compress
rm ${OUTPDF}foo ${OUTPDF}bar
###############################################################################
▼関連発言
│
└◆8805:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/27 13:19
└◆8807:Re:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/27 15:06
├◆8821:Re[2]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/28 01:41
│└◆8823:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:20
└◆8822:Re[2]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/28 11:39
├◆8824:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:58
│└◆8825:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 07:21
│ └◆8826:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 12:34
│ └◆8827:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 13:05
│ └◆8828:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 14:10
│ └◆8829:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 14:55
│ └◆8830:Re[9]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 16:53
│ └◆8833:Re[10]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 14:44
└◆8831:Re[3]:emathPs と PDF形式 [トノ] 04/29 17:16
└◆8832:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 17:25
├◆8834:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 15:01
│└◆8835:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 15:09
│ ├◆8836:Re[7]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 17:48
│ └◆8837:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 18:15
│ └◆8838:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 07:09
│ └◆8839:Re[9]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 18:52
│ └◆8840:Re[10]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 19:27
│ └◆8841:Re[11]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 23:51
│ └◆8842:Re[12]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/02 03:26
│ └◆8843:Re[13]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/02 08:59
└◆8871:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 16:41
├◆8872:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:01
│└◆8873:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:08
└◆8874:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:26
└◆8875:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:39
└◆8876:Re[3]:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 18:11
└◆8877:Re[4]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 18:28<-last