emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8826  Re[5]:emathPs と PDF形式
発言者: Tawassy
発言日: 2010 04/29 12:34
発言元: 217.69.30.125.dy.iij4u.or.jp
Tawassy です。

おっしゃるチェックを行なった所、emath.pl のインストールを忘れていた
事に気付き、これをインストールしたら前回のエラーは無くなりました。
お騒がせしました。

しかし今度は sample_e1.bb が見つからないというエラーになります。
実際、 sample_e1.bb も  sample_e1.xbb も生成されていません。

そこで手動で ( grep ^%%BoundingBox: sample_e1.eps >  sample_e1.bb )
.bb ファイルを作成した所、正常な sample.dvi ( dvipdfmx によって正常な
sample.pdf の作れる .dvi) が生成されました。

なお \includegraphics を次のように用いれば、sample_e1.bb を生成する
必要はありません。

\includegraphics[type=eps,ext=.pdf,read=.eps]{sample_e1}
(1) {}内のファイル名には拡張子を付けない。
(2) ext= で実際のデータファイルの拡張子を指定。
(3) read= で元の sample_e1.eps の拡張子を指定すると BoundingBox を読んでくれる。

ドライバが dvipdfmx か dvips かに応じて ext= を .pdf or .eps と切り替える
という使い方ができます。

以下、今回の emathPs.sty による生成ファイルを示します。

%%%% sample.d1
1272511147

%%%% sample.d1.pl
open(FHNDL,">./sample.d1");
require 'emath.pl';
my $file="./sample_e1.eps"; my $mtime=0; ($mtime) = (stat($file))[9]; if ($mtime=="") {$mtime=0;} printf FHNDL "%s\n",$mtime;
close(FHNDL);

%%%% sample.d2
1272511155

%%%% sample.d2.pl
open(FHNDL,">./sample.d2");
require 'emath.pl';
my $file="./sample_e1.pdf"; my $mtime=0; ($mtime) = (stat($file))[9]; if ($mtime=="") {$mtime=0;} printf FHNDL "%s\n",$mtime;
close(FHNDL);

%%%% sample.d3
./sample_e1.xbb

%%%% sample.d3.pl
open(FHNDL,">./sample.d3");
require 'emath.pl';
my $file="./sample_e1.xbb"; unlink($file); printf FHNDL "%s\n",$file; 
close(FHNDL);

▼関連発言

8805:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/27 13:19
 └8807:Re:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/27 15:06
  ├8821:Re[2]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/28 01:41
  │└8823:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:20
  └8822:Re[2]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/28 11:39
   ├8824:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:58
   │└8825:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 07:21
   │ └8826:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 12:34
   │  └8827:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 13:05
   │   └8828:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 14:10
   │    └8829:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 14:55
   │     └8830:Re[9]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 16:53
   │      └8833:Re[10]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 14:44
   └8831:Re[3]:emathPs と PDF形式 [トノ] 04/29 17:16
    └8832:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 17:25
     ├8834:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 15:01
     │└8835:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 15:09
     │ ├8836:Re[7]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 17:48
     │ └8837:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 18:15
     │  └8838:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 07:09
     │   └8839:Re[9]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 18:52
     │    └8840:Re[10]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 19:27
     │     └8841:Re[11]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 23:51
     │      └8842:Re[12]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/02 03:26
     │       └8843:Re[13]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/02 08:59
     └8871:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 16:41
      ├8872:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:01
      │└8873:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:08
      └8874:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:26
       └8875:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:39
        └8876:Re[3]:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 18:11
         └8877:Re[4]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 18:28<-last

Pass 保存


CGIROOM