emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8830  Re[9]:emathPs と PDF形式
発言者: tDB
発言日: 2010 04/29 16:53
発言元: ntchba290238.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
責任転嫁をすることで一応の解決です。

結論を述べる前に状況の確認です。

下のリストを re8829.tex として,以下の議論を進めます。

1) re8829.tex をタイプセット,dvipdfmx で pdf を作りますと,
 座標平面は \fbox で作って罫線枠にぴったり納まります。

2) re8829.tex を step2 の状態に修正したうえで,
 タイプセット,dvipdfmx で pdf を作りますと,
 座標平面は \fbox で作った罫線枠から半角空白分だけ右に飛び出します。

3) もう一度タイプセットして dvipdfmx で pdf を作りますと,
 あら不思議,図は正しい位置に納まっています。

ということで,責任転嫁をしたくなりました。
dvipdfmx.def の 111行目でしょうか
    \immediate\write18{extractbb \Gin@base\Gin@ext}
という行があります。その前後を示すと

  \immediate\openin\@inputcheck#1 %
  \ifeof\@inputcheck
    \immediate\write18{extractbb \Gin@base\Gin@ext}
    \immediate\openin\@inputcheck#1 %
  \fi

この行末に % 一文字を付加して
    \immediate\write18{extractbb \Gin@base\Gin@ext}%
と修正した上で,上の 1)〜2) を実行すると 2) におけるズレは発生しません。

% --- re8829.tex ---------------------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
%   pdf を使いたい,というのは dvipdfmx を想定しているのでしょうから
%   graphicx, color には [dvipdfmx] オプションをつけるのでしょう。
  \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
  \usepackage[notMy]{emath}
% step1 ------------------------------------------
% emathPs.sty を普通にロードして eps を作る。
  \usepackage{emathPs}
% step2 ------------------------------------------
% emathPs.sty に [final,pdf] オプションを付加して 
%   pdf が作られていないか,eps よりも古い場合は
%      eps → pdf 変換をして
%   eps ではなく,pdf を読み込む。
%  \usepackage[final,pdf]{emathPs}
%
\begin{document}
\noindent
01234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789\par

\noindent
\fboxsep=0pt\relax
\fbox{\begin{pszahyou}[ul=30mm](-2,2)(-2,2)
  \tenretu{A(1,0)se}
  \En\O{1}
\end{pszahyou}}

\noindent
01234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789\end{document}

▼関連発言

8805:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/27 13:19
 └8807:Re:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/27 15:06
  ├8821:Re[2]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/28 01:41
  │└8823:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:20
  └8822:Re[2]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/28 11:39
   ├8824:Re[3]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 03:58
   │└8825:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 07:21
   │ └8826:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 12:34
   │  └8827:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 13:05
   │   └8828:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/29 14:10
   │    └8829:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 14:55
   │     └8830:Re[9]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 16:53
   │      └8833:Re[10]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 14:44
   └8831:Re[3]:emathPs と PDF形式 [トノ] 04/29 17:16
    └8832:Re[4]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/29 17:25
     ├8834:Re[5]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 15:01
     │└8835:Re[6]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 15:09
     │ ├8836:Re[7]:emathPs と PDF形式 [tDB] 04/30 17:48
     │ └8837:Re[7]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 04/30 18:15
     │  └8838:Re[8]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 07:09
     │   └8839:Re[9]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 18:52
     │    └8840:Re[10]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/01 19:27
     │     └8841:Re[11]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/01 23:51
     │      └8842:Re[12]:emathPs と PDF形式 [Tawassy] 05/02 03:26
     │       └8843:Re[13]:emathPs と PDF形式 [tDB] 05/02 08:59
     └8871:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 16:41
      ├8872:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:01
      │└8873:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:08
      └8874:Re:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 17:26
       └8875:Re[2]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 17:39
        └8876:Re[3]:emathでグラフが描出できません [tDB] 05/26 18:11
         └8877:Re[4]:emathでグラフが描出できません [hiro] 05/26 18:28<-last

Pass 保存


CGIROOM