emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.9101  perlとの連携の仕組み
発言者: airplane
発言日: 2010 08/12 20:44
発言元: 180-147-94-194.eonet.ne.jp
前回はperlとtexの連携などについて丁寧に指導してくださいましてありがとうございました.
これまでのやり取りから素人であることはお分かりいただいているかと思いますが,
今後もtexを有効に利用していくために,「仕組み」を理解したいと思っております.
特にperlとの連携については,自宅のPCでは実現しましたが,職場のPCの方はうまくいっておりません.
自宅ではコンパイルできるが,職場ではできないのはあまりにも不便です.

そこで,まずはtexとperlの連携の仕組みについてご教示いただけないかと思っております.

pathを通すと何がどうなるのか.
コマンドプロンプトで指示をするのはなぜか.
コマンドプロンプトで-shell-escape *******.texというのは
コンパイルするときに毎回その作業をしなければならないのか.
コマンドプロンプトで-shell-escape *******.texを指示せずに
WinShellでコンパイルすると,座標平面だけがあらわれ,グラフがでてこないのはそういうものなのか.
コマンドプロンプトで-shell-escape  *******.texとしてコンパイルすると,
行間が狭くなり,分数が重なって表示されてしまうのはなぜか.

などなど世の中わからないことだらけです.
分からないことをつらつらと並べてしまいましたので,情報が少なすぎるものもありますが,
少しずつ解決していきたいと思います.
何卒よろしくお願いします.

▼関連発言

9101:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/12 20:44
 ├9102:Re:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/12 23:00
 │└9105:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 11:52
 │ └9106:Re[3]:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/13 13:18
 │  └9108:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:02
 ├9103:Re:perlとの連携の仕組み [st] 08/13 05:43
 │├9104:--- [---] 08/13 11:38
 │└9109:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:14
 │ └9114:Re[3]:perlとの連携の仕組み [st] 08/14 05:14
 │  └9124:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/18 16:51
 │   └9125:Re[5]:perlとの連携の仕組み [st] 08/19 00:52<-last
 └9107:分数が重なる [tDB] 08/13 15:55
  └9110:Re:分数が重なる [airplane] 08/13 20:14

Pass 保存


CGIROOM