発言者: st
発言日: 2010 08/19 00:52
発言元: i60-41-183-214.s05.a014.ap.plala.or.jp
> dviを自動で起動できると思うのですが,どのようなコマンドを打てばよいのでしょう?
使用されているdviwareは何ですか?
dvioutがインストールされているなら、WinShellにデフォルトで設定されていると思い
ます。DVI(と書かれた虫眼鏡のアイコン)を#9103の方法と同様にツールバーにボタン登
録して見ることができます。
ところで、airplane様の#9111発言
> perlとの連携を初めてからC:\usr\local\share\texmf\ptex\platex\baseに
> texのファイルを置かなければ連携されない(理由はよくわかってない)
の問題は解決されましたか?
▼関連発言
│
└◆9101:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/12 20:44
├◆9102:Re:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/12 23:00
│└◆9105:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 11:52
│ └◆9106:Re[3]:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/13 13:18
│ └◆9108:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:02
├◆9103:Re:perlとの連携の仕組み [st] 08/13 05:43
│├◆9104:--- [---] 08/13 11:38
│└◆9109:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:14
│ └◆9114:Re[3]:perlとの連携の仕組み [st] 08/14 05:14
│ └◆9124:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/18 16:51
│ └◆9125:Re[5]:perlとの連携の仕組み [st] 08/19 00:52<-last
└◆9107:分数が重なる [tDB] 08/13 15:55
└◆9110:Re:分数が重なる [airplane] 08/13 20:14