発言者: airplane
発言日: 2010 08/13 20:02
発言元: 180-147-94-194.eonet.ne.jp
>奥村先生の「美文書入門」がよく推されていますね。
美文書入門やLatex2e文典などはコマンドの紹介などで,プログラム自体の解説ではないですよね?
何がどうなってwinshellやperlやtex,dviが連携しているのかよくわからないのです.
やはりこれは専門の方にお任せして,「よくわからないけどこうやったらできる」方式の方がいいのですかね。
>インストールされていても path が通っていなければ上記のメッセージが現れます。
>[1] Win 7 機にある platex.exe のフォルダをフルパス名で回答ください。
>[2] Win 7 機のコマンドプロンプトから
> path[Enter] (半角4文字入力しエンターキーを押す意)を入力したとき
> 画面に表示されるものをコピーペーストしてください。
>
>case 1. [1] で platex.exe が見つからない => インストール失敗
>case 2. [1] で回答したフルパスが [2] の中に見つからない => path の設定ミス
>case 3. その他...
すみません.うまく動いてないのは職場の方のPCで,winxpです.
お盆休みに入ってしまいましたので,お盆が明けてから時間を見繕って職場のPCをいじってみます.
その際にはいろいろとお尋ねするかと思いますが,よろしくお願いします.
▼関連発言
│
└◆9101:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/12 20:44
├◆9102:Re:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/12 23:00
│└◆9105:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 11:52
│ └◆9106:Re[3]:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/13 13:18
│ └◆9108:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:02
├◆9103:Re:perlとの連携の仕組み [st] 08/13 05:43
│├◆9104:--- [---] 08/13 11:38
│└◆9109:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:14
│ └◆9114:Re[3]:perlとの連携の仕組み [st] 08/14 05:14
│ └◆9124:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/18 16:51
│ └◆9125:Re[5]:perlとの連携の仕組み [st] 08/19 00:52<-last
└◆9107:分数が重なる [tDB] 08/13 15:55
└◆9110:Re:分数が重なる [airplane] 08/13 20:14