emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.9105  Re[2]:perlとの連携の仕組み
発言者: airplane
発言日: 2010 08/13 11:52
発言元: 180-147-94-194.eonet.ne.jp
* 書籍について

本屋などで立読みをしてみるのですが,理解を超えたサイボーグ語がならんでいてちんぷんかんぷんです.
基礎的なことが分かった上でないと読めないようです.
よい書籍がありましたら,教えていただけるとありがたいです.

* Texのインストールについて

職場のPCも家のPCも同じようにインストールしたんですが…ちなみにどちらもWindowsです.
職場はXP,自宅は7ですが.
職場の方はコマンドプロンプトでplatexとタイプしてもそんなコマンドは知らないと突っぱねられます(笑)
適切にインストールできていないのでしょうか.

* 質問について

>A1. コマンドプロンプトで platex.exe を起動するとき、カレントフォルダが
>  どの位置にあっても起動できるように path を設定することになります。
>  (dviout.exe や perl.exe についても同様)

なるほど.texファイルを読み出すplatexの位置を教えておけば,どこでtexファイルをコンパイルしても,
platex.exeが起動するということですね.

>A2. (統合)ソフトの方で platex.exe を起動するとき、(お節介に)
>  c:/tex/bin/platex という呼び出し方がされていると
>   path が通っていなくても起動することが可能になり
>   path の確認(等)ができなくなります。

ん〜誰がplatex.exeを起動させているかわからなくなってしまう.ということでしょうか?
エラーがあった時の対処に役立てるためですか?

>A3. 例えば path の通ったフォルダに typeset.bat を
>    platex -shell-escape %1.tex
>  という内容で作成し typeset xxxx とすれば
>  入力の手間を省くことやオプションの入力ミスは防げます。

.batですか.初めて見る拡張子です.typesetでtypeset.batを読みに行き,
xxxxの部分のファイル名が%1に代入されるという理解でよろしいでしょうか?

▼関連発言

9101:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/12 20:44
 ├9102:Re:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/12 23:00
 │└9105:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 11:52
 │ └9106:Re[3]:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/13 13:18
 │  └9108:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:02
 ├9103:Re:perlとの連携の仕組み [st] 08/13 05:43
 │├9104:--- [---] 08/13 11:38
 │└9109:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:14
 │ └9114:Re[3]:perlとの連携の仕組み [st] 08/14 05:14
 │  └9124:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/18 16:51
 │   └9125:Re[5]:perlとの連携の仕組み [st] 08/19 00:52<-last
 └9107:分数が重なる [tDB] 08/13 15:55
  └9110:Re:分数が重なる [airplane] 08/13 20:14

Pass 保存


CGIROOM