発言者: st
発言日: 2010 08/13 05:43
発言元: i60-41-183-214.s05.a014.ap.plala.or.jp
> コマンドプロンプトで指示をするのはなぜか.
> コマンドプロンプトで-shell-escape *******.texというのは
> コンパイルするときに毎回その作業をしなければならないのか.
毎回コマンドプロンプトで操作するのは大変です。WinShellを使用されているようなの
で、WinShellのボタン操作により
platex -shell-escape foo.tex
を実行する方法を紹介します。
WinShell(最新版は3.3.1.11)をインストールしたとして、WinShellを次のように設定し
ます。
1. メインバー「オプション」→「ユーザー指定プログラム」を開き、Tool 1(Tool 2等
でもよい)を次のように設定します。
プログラム名 :pLaTeX -shell-escape
exeファイル名 :platex -shell-escape
「DOS」はチェックオフしておくと、コンパイル時に経過が見れる。
コマンドライン:%s
「LaTeXを先に実行」,「PDFLaTeXを先に実行」,「DVIPSを先に実行」も
全てチェックオフ
そしたら「OK」を押す。
2. メインバー「オプション」→「表示」→「ユーザー設定」を開き、「カテゴリ」の
「ユーザー指定プログラム」を選択する。「ボタン:」の「pLaTeX -shell-escape」
をマウスでドラッグし、ツールバーの好きな場所にドロップする。(歯車2個が描か
れたアイコンが生成される。)「閉じる」を押す。
3. foo.texを開いた上で、ツールバーの上記のボタンを押すと
platex -shell-escape foo.tex
が実行される。以上
尚、
> コマンドプロンプトで-shell-escape *******.texを指示せずに
> WinShellでコンパイルすると,座標平面だけがあらわれ,グラフがでてこないのはそういうものなのか.
→グラフ描画や複雑な計算の際にはperl連携即ち-shell-escapeオプションが必要
> コマンドプロンプトで-shell-escape *******.texとしてコンパイルすると,
> 行間が狭くなり,分数が重なって表示されてしまうのはなぜか.
→私にはよく分からないですが、問題点を例示するtexファイルを例示することで、識者
からの回答を頂けるかもしれないです。
▼関連発言
│
└◆9101:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/12 20:44
├◆9102:Re:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/12 23:00
│└◆9105:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 11:52
│ └◆9106:Re[3]:perlとの連携の仕組み [田中徹] 08/13 13:18
│ └◆9108:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:02
├◆9103:Re:perlとの連携の仕組み [st] 08/13 05:43
│├◆9104:--- [---] 08/13 11:38
│└◆9109:Re[2]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/13 20:14
│ └◆9114:Re[3]:perlとの連携の仕組み [st] 08/14 05:14
│ └◆9124:Re[4]:perlとの連携の仕組み [airplane] 08/18 16:51
│ └◆9125:Re[5]:perlとの連携の仕組み [st] 08/19 00:52<-last
└◆9107:分数が重なる [tDB] 08/13 15:55
└◆9110:Re:分数が重なる [airplane] 08/13 20:14